HORIBAのひとり言

リサイクルから
環境意識がわかる?
──ドイツより


日本では高度経済成長にともなう公害問題などの苦い経験を経て、現在では行政による環境規制が実施されるようになりました。また市民の環境保全にたいする意識も、近年ますます浸透してきたといえるのではないでしょうか。いっぽう「環境先進国」とも称されるドイツでの環境保全へのとりくみとはどのようなものなのでしょう。ホリバ・ヨーロッパに駐在する奥島敦氏がレポートします。
image
ゴミ分別に見る住民意識の高さ
ドイツ名物のビールなど飲み物のガラスビン。これらはもちろん分別収集されます。日本でも自治体による分別収集がかなり定着してきましたが、ここドイツではさらに徹底しています。

ガラスビンには緑・茶・透明などいくつかの色がありますが、これらはすべて別々にわけて回収されます。さらにガラスビンをつくるメーカでも、それぞれちがった形のビンをつくるのではなく、回収されたビンをどこのメーカでも使えるよう、同じ形にそろえてあります。日本でもビールビンなどで実施されているのと同じですね。

家庭で分別したビンは、町のいたるところにあるビン専用の分別コンテナにもっていきます。あるいはスーパーマーケットなどでも引きとってもらえるようになっています。

そのほかにも、アルミホイルのパッケージについているカッターなどでも金属製のものはまずなく、とり外すことなくそのままリサイクルができるようになっています。

また買い物をするときにも、日本ならスーパーマーケットでふつうにもらえるビニール袋はありません。あったとしても有料で売られています。各自が布製の袋やカゴを持参することで、使い捨てのビニール袋を使わなくてすむように心がけているようです。

すべては「あたりまえ」
工場などから排出されるガスを管理することは、もちろん日本でも法律などで定められていますが、こちらではより厳しい基準で行なっています。またそれだけでなく、企業は敷地内や工場周辺の環境管理を実施していて、周辺の住民に対してとても気をつかっていることが感じられます。

これまでご紹介したことのなかには、日本でもとり入れられたことがいくつもあるかもしれません。しかし、住民にも企業にも共通していえることは、これらの活動がけっして義務的なものでも企業だけのものでもなく、こどもから大人までごく自然にあたりまえのように行なわれていることに感心します。

そしてこの国の環境保全につながる活動のひとつひとつで、HORIBAの製品が少しでも役立っているのを見ると、小さな誇りを感じずにはいられません。

関連情報
HORIBA Europe