
京都府
上林動物病院
院長 上林 譲先生
看護師 平嶋 純子様
質の高い医療を出来るだけ安価に
使用機器: | グルコース分析装置 |
---|
急変しやすい動物だからこそ、その場で検査してすぐに治療することが必要です。
- Q1
- 院内検査を多く実施されている理由は何でしょう?
- A1
- 検査後すぐに治療に取りかかることができます。人間では薬を出して1、2週間様子を見ましょうという治療もできますが、動物ではそうはいきません。動物の場合は乳幼児と同じで、容態が急変しやすいので、リアルタイムに治療することが必要です。
- Q2
- 血糖はどのようなときに測定しますか?
- A2
- 採血した場合には必ず測定します。スクリーニングの項目の1つとして血糖値を必ず測ります。
- Q3
- 毎日どれくらいの血糖測定を行いますか?
- A3
- 毎日20検体くらいは確実に測定しています。多いときには1日で30検体測定します。

- Q4
- グルコース分析装置にはどのようなことが求められますか?
- A4
-
全血かつ微量で測定できることが求められます。また、生化学の装置と相関が取れていることも必要です。
糖尿病など頻繁に採血して測定する場合、当院で使用している生化学の装置では、1回測定するために最低でも0.5ccの血液量が必要となります。しかし、その量は1kg以下の小動物にはかなりの負担となります。
また、診断の参考とする際には生化学の装置とデータの相関が取れていることも重要となります。SMBG(自己血糖測定装置)は全血かつ微量で測定できますが、生化学の装置と比較した際に値が低く、相関が取れませんでした。
- Q5
- 院内検査は、どのように役立っていますか?
- A5
-
糖尿病に関しては、薬の量を検査結果からコントロールするので頻繁に測定でき、かつすぐに結果が分かることは治療に大いに役立ちます。
私のモットーにもあるように、飼い主の方の負担が少しでも軽くなるよう、日々の治療を行っています。検査センターに依頼するよりも院内で検査するほうがコストもかかりません。
また、検査結果が出るのに1時間かかる甲状腺等ホルモン関係の検査を除き、結果をすぐにお知らせできるのも院内検査のメリットです。

動物病院内検査エリアの様子
施設インフォメーション

- 病院名
- 上林動物病院
- 住所
- 京都府城陽市寺田水度坂15-124
- TEL
- 0774-54-1301
- 診察動物
- 犬、猫
動物用小型電極式グルコース分析装置
アントセンスIII VET
-
製造販売承認番号 :
農林水産省指令23動薬第3545号
ハンディサイズで検査室レベルの血中グルコース測定精度を実現。
編集後記

「院内でわかるからこそ治療できる。」院内装置が充実しているのを拝見すると、そうおっしゃる院長先生の言葉がよくわかりました。特に動物は人よりも悪化のスピードが速く、すぐに治療できるような体制をとられているのだと思います。私たちも病気になると病院で検査をされますが、動物も同じ。しっかり検査してくれるのは、安心ですね。
(2011年4月取材)
※掲載している情報は取材時点のもので、現在とは異なる場合がございます。