
徳島県
ロビンス動物病院
院長・獣医師 井出 直樹先生
使用機器: | 動物用自動血球計数装置 ![]() 動物用小型電極式グルコース分析装置 アントセンスIII VET |
---|
獣医師にとってはよくある病気でもオーナーにとっては家族に起きた深刻な病気。親切丁寧に誠意をもって説明し、理解いただけるよう努めています。
- Q1
- 血液検査は1日どれくらい行っていますか?
- A1
- 日によって異なりますが、だいたい10~15件行っています。血液検査をするとなると、CBC検査と血液化学検査はスクリーニング検査としてほとんどの場合行っています。
- Q2
- 貴院で血液検査を行う場合、どういった手順で検査を行っていますか?
- A2
-
血液検査を行う場合、獣医師が採血し、その血液を動物看護師に渡して検査を進めてもらっています。
採血したシリンジからマイクロピペットへ分注し、CBC検査へ進みます。血球計数装置に血液吸引後、遠心分離を行い、生化学検査へと進んでいきます。Hct検査はシリンジに残った血液を使用して行っています。

- Q3
- 血球計数装置の白血球分類はご覧になっていますか?
- A3
-
目安として使用するのに便利なため、装置の白血球分類も確認しています。
以前は白血球分類が出ない装置を使用していましたので、塗抹標本を作製し、確認するまで白血球分類が分かりませんでした。白血球分類が表示される装置であれば、その値を目安として顕微鏡下でカウントすることができます。
微量で血糖値の測定ができれば、動物看護師でも採血できるので獣医師が手術中でも決まった時間に血糖値を測定できます。
- Q4
- どなたが血糖測定するときに採血していますか?
- A4
- 基本的に動物看護師が行っています。インスリン量を決定する際の血糖値曲線は、1~2時間ごとに採血しなければなりません。獣医師が採血する場合、手術などが入ればその時間に採血することができず、ほしい時間の血糖値を知ることができません。その点、微量で血糖が測定できれば動物看護師が対応してくれますので知りたい時間の血糖値を確認することができ、治療に役立ちます。
- Q5
- 血糖値曲線の作成方法をご教示ください。
- A5
-
動物看護師が1~2時間ごとに採血し、血糖値曲線を作成しています。
以前は微量で測定できることから人用の自己血糖測定器を使用していましたが、値がばらつくため判断に苦慮することがありました。血液化学測定装置と10 %の差であれば変わらないように感じますが、それが2時間後で上がっているのか下がっているのかを見たい場合、 10 %の差でも重要な違いとなってきます。そこで、当院では血液化学装置と相関があり、微量で精度よく測定できる装置を選択しました。
- Q6
- 貴院の診療方針をご教示ください。
- A6
-
どんな仕事でも親切丁寧に誠意をもって働くことが重要だと考え、診療にあたっています。
地方の1次病院ではよくある病気でも、オーナーにとっては家族に起きた深刻な病気であり、よくある病気とは思いません。親切丁寧に誠意をもって説明し、理解いただけるよう努めています。犬や猫は人よりも寿命が短く、必ず先になくなってしまうものです。そういった飼い主さんの思いに寄り添い、ケアできるように心がけています。

ロビンス動物病院の皆さま
施設インフォメーション

- 病院名
- ロビンス動物病院
- 住所
- 徳島県徳島市住吉5丁目8-25
- TEL
- 088-655-8682
- 診療動物
- 犬、猫、うさぎ、鳥
編集後記

始終温かな笑顔でお話しくださった井出先生。話の端々から病気のわんちゃん、猫ちゃんだけでなくオーナーにもやさしい獣医療を目指しているんだなと感じました。
不安な時にいつでも診てもらえる年中無休の診療もそのお考えから来ているのかなと思いました。
スタッフの皆さまも明るく、優しい雰囲気のロビンス動物病院に癒された取材の旅でした。
(2014年11月取材)
※掲載している情報は取材時点のもので、現在とは異なる場合がございます。