
東京都
日本動物医療センター
院長 渡辺 慶一郎先生
日本動物医療センターグループCOO 副院長 上野 弘道先生
副院長 有藤 翔平先生
使用機器: | 動物用小型電極式グルコース分析装置 アントセンスIII VET |
---|---|
測定頻度: | 10回/日 |
血糖コントロール時、誤差が発生すると、治療方針に影響する可能性があるため、高血糖・低血糖に限らず精度が重要だと考えています。
- Q1
- ルーチンの項目・検査項目等を教えてください。
- A1
-
受付で飼い主様から気になる症状・何故来院されたかをお伺いします。
その後、診察室にて獣医師と飼い主様とで詳しく話をし、一般的な触診・視診・体温測定・体重測定、必要であれば血液検査・レントゲン・エコー検査をします。
- Q2
- どのような患者様が来院されますでしょうか。
- A2
- イヌ・ネコがメインにはなりますが、フェレット・ウサギ・ハムスターも診療対象としております。その他の動物が来院した時には、詳しく診ることができる病院をご紹介しております。
- Q3
- 院内で血糖測定をされるのはどんなときでしょうか。
- A3
-
血糖測定は一般的なスクリーニング検査や、健康診断の時に行います。
また、糖尿病の血糖コントロール、低血糖を疑う子犬・子猫、エマージェンシーの時に測定します。
- Q4
- 血糖測定をする際に重視していることは何でしょうか。
- A4
- 一番は精度です。血糖コントロール時、誤差が発生すると、治療方針に影響する可能性があるため、高血糖・低血糖に限らず精度が重要だと考えています。また、600 mg/dl以上の患者もいますので、600 mg/dl以上の数値が血しょう分離をせずに、全血で測定ができると非常に助かります。
- Q5
- 血糖曲線の作成方法、また測定手順というのを教えてください。
- A5
- 採血に関しては、基本的にシリンジで採血しています。血糖値に関しては、3時間おきに測定し、通常2~3日間、長ければ4~5日間測定することもあります。血糖値が安定したら、6時間おき12時間おきと測定頻度を減らしていきます。
- Q6
- 貴院の糖尿病患者の来院状況を教えてください。
- A6
- ケトアシドーシスは2~3ヶ月に1件程です。糖尿病患者は月に10件程です。
- Q7
- 貴院の診療方針を教えてください。
- A7
- 「“想い”をもって常に”安心”を提供する」という理念を掲げております。飼い主様と動物たちに安心を提供して、よりよい医療を提供することを意識し、動物にやさしい医療を心掛けております。また、極力動物たちに負担のかからない、現況を改善・維持できるような診療を目標としています。
- Q8
- 得意とされている診療や症例を教えてください。
- A8
- 例えば、避妊手術を行う時に、小さい傷で痛みや負担の少ない治療を得意としている腹腔鏡を使っています。各種硬性鏡を取りそろえ、動物にやさしい医療を行うということを心掛けています。また、24時間看護をおこなっており、深夜でも獣医師と動物看護師が対応できるようにしております。そのため、当院ではケトアシドーシスの場合でも、夜中に血糖値を1時間刻みで厳密にコントロールできる体制で治療にあたっています。

日本動物医療センターの皆様
施設インフォメーション

- 病院名
- 日本動物医療センター
- 住所
- 東京都渋谷区本町6-22-3
- TEL
- 03-3378-3366
- 診察科目
- 消化器、循環器、泌尿器・生殖器、内分泌・血液、整形外科、神経、
皮膚、歯科、眼科、各種外科、腫瘍
動物用小型電極式 グルコース分析装置
アントセンスIII VET
-
製造販売承認番号 :
農林水産省指令23動薬第3545号
ハンディサイズで検査室レベルの血中グルコース測定精度を実現。
編集後記

飼い主様と動物たちに安心を提供して、よりよい医療を提供することを病院理念に掲げられております。
その為に24時間救急診療対応やスタッフ50名という体制を組まれております。私も患者として受診したいと思える明るい病院です。
(2014年10月取材)
※掲載している情報は取材時点のもので、現在とは異なる場合がございます。