
Menu
ガラス電極との違い
従来のpH電極との違いは?
従来のpH電極は、応答部にガラス膜を用いていますが、ISFETは半導体素子を用いています。半導体素子を用いることで、応答部直近でインピーダンス変換をしている点も従来のpH電極とは異なります。なお比較電極の動作原理は従来のpH電極と同じですが、ゲル状の内部液を用いています。
ガラス電極とISFET電極で精度に差はありますか?
ガラス電極と同等の精度で測定することができます。
ガラス電極であった、比較電極内部液の補充口がISFET電極にはありません。補充はどのようにするのですか?
ISFET電極は、内部液がゲル化された無補充式の比較電極を採用しているため、内部液は補充する必要はありません。
内部液がなくなると校正が取れなくなりますので、その場合はセンサを交換してください。
従来の一本電極のように温度測定はできますか?
温度測定は可能です。ただし、ISFETはガラス電極と温度特性が異なるため、温度補償はできません。
水質製品情報
コンパクトpH・水質計
税抜¥22,000~
平面センサに滴下するだけ。ビーカいらずでどこでも誰でも簡単測定。
ポータブルpH・水質計 税抜¥59,000~
片手で使いやすく持ち運びもコンパクトで簡単。衝撃に強い、防水・防塵構造。
卓上型pH・水質計
税抜¥165,000~
ハイエンド卓上型。タッチパネルとナビゲーションでストレスフリーな操作を実現。
電極ラインアップ
pH・COND・ION・ORP・DO
測定項目、試料、アプリケーションに応じた電極ラインアップをご紹介。