ラマン実践講座:HORIBA Raman School 2022

近年産業応用の発展が著しいラマン分光分析法をより多くの方々に正しくお使いいただきたいとの思いで、 今年も「ラマン実践講座:HORIBA Raman School」を開講します! 関西学院大学 名誉教授 尾崎先生をはじめ、素晴らしい講師の先生方をお迎えし、基礎からアプリケーション 事例の講演、さらにはラマン分析に必要なテクニックをご紹介するプログラムをご用意しました。 皆様のご参加をお待ちしております!
講演内容
ラマン分光法の発展ー過去、現在、未来
本講演ではラマン分光法の基礎と応用について概説する。
最初にラマン分光法の基礎について解説し、そのあとラマン分光法の特色、利点について話す。
特色、利点と関連づけてラマン分光法の応用について紹介する。
顕微ラマン、ラマンイメージングなど話題の方法の応用に力点を入れる。
さらにラマンスペクトルの解析法についても話す。
関西学院大学 生命環境学部
名誉教授・フェロー 尾崎 幸洋 様

ラマン分光法の物質科学への応用:
基礎解析からオペランド計測まで
本講演では、導電性ポリマーを例として、ラマン分光法のエネルギー関連材料の研究・開発への応用を紹介する。
ラマン分光法により、材料の状態分析が可能で、固体・分子構造と物性・機能との関係を知ることができる。
基礎的なスペクトル解析から、「その場計測」や「オペランド計測」による分析を紹介する。
早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科
教授 古川行夫 様
基礎解析からオペランド計測まで

香粧品研究における溶液構造解析の新展開
〜共焦点ラマンイメージング解析の有効性〜
本講演は、香粧品研究における溶液構造解析の一つとして共焦点ラマンイメージング解析を紹介すると共に、実使用条件における製剤のコンフォメーション状態からその有効性評価の可能性について議論する場としたい。
ニッコールグループ日光ケミカルズ株式会社
化成品事業部 部長 小倉 卓 様
〜共焦点ラマンイメージング解析の有効性〜

ラマン分光装置の構成と測定の実際
顕微ラマン分光装置は、レーザから検出器まで沢山のパーツから構成されている。
サンプルと測定目的に合わせて選択し、適切なハードウェア構成にすることでより見やすいスペクトルが得られるようになる。
本講演では、顕微ラマン分光装置を中心に、サンプリングのコツから測定条件決めについて解説する。
株式会社堀場テクノサービス 分析技術本部
部長 沼田 朋子

開催概要
●日程:2022 年6月29日(水) 10:00 -17:30(オンラインは、15:00 まで)
*今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、実機体験&ラボツアー、懇親会は中止になる場合がございます。
●開催形式:「会場受講」または、「オンライン受講」
*オンライン受講:Zoom Webinar
会場受講に当選されなかった方は、オンライン受講で登録いたします。
プログラムおよび講演予定者
講演タイトルおよび講演予定者 | |
---|---|
10:00 - 10:05 | 開会の挨拶 |
10:05 - 11:00 | ご講演 「ラマン分光法の発展ー過去、現在、未来」 |
11:00 - 11:50 | ご講演 「ラマン分光法の物質科学への応用:基礎解析からオペランド計測まで」 |
11:50 - 12:00 | 休憩 |
12:00 - 12:20 | HORIBAランチョンセミナー |
13:00 - 13:35 | ご講演 「香粧品研究における溶液構造解析の新展開 〜共焦点ラマンイメージング解析の有効性〜」 |
13:35 - 14:20 | 講演 「ラマン分光装置の構成と測定の実際」 |
14:20 - 14:25 | 中締めの挨拶 |
14:25- 14:55 | オンライン座談会 |
オンライン受講につきましては、以上で終了とさせていただきます。 | |
15:00 - 16:15 | 実機体験&ラボツアー |
16:15 - 17:30 | 懇親会 |
会場地図
お申込み
定員に達したため、申し込み受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、(株)堀場製作所までお問い合わせください。
●堀場製作所 Marketing Innovation Office E-mail: scientific-event.hor@horiba.com