
モノクロメータ(分光器)/検出器
SD-OCT用分光器
概要
OCTの計測性能を最大限に引き出す分光器登場
OCT(Optical Coherence Tomography)とは光干渉断層影像法を用いた計測手法で、深さ方向の測定によって、試料の断面像を得ることができます。主に3D眼底検査やバイオ細胞測定、歯型計測、皮膚測定、レーザー加工工程などに採用されており、今後も様々な分野への拡大が期待されています。
本SD-OCT分光器はOCTの性能を最大限に引きだすための最適設計をしています。また、OCTは測定対象により最適な中心波長や波長範囲が異なるため、ご要望に応じたカスタマイズ対応もいたします。
■高分解能検出器を実現!
スペクトルサンプル(Arランプ)
■実際の画像サンプル例
<人の爪の断面像>
※本製品はOEM製品です。貴社装置への搭載にご興味がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。量産化に向けた試作機の提供、デモ機の貸出しについてのご相談承ります。
製造会社: HORIBA
仕様
|
|
|
---|---|---|
波長レンジ | 760-950nm | 800-900nm |
グレーティング | 透過型グレーティング | 透過型グレーティング |
口径比 | NA0.13 | NA0.13 |
波長分解能 | 0.3nm以下 | 0.1nm以下 |
寸法(検出器を含まない) | 185×125×300mm | 155×130×60 mm |
特長 | 高解像度な断層像の取得に適しています。 | 深さ方向に広範囲な断層像の取得に適しています。 |
カタログ・アプリケーション・その他資料
お問い合わせ・見積はこちら