Elemental Analyzers

測定原理

ガス成分分析方法の原理と特長

ガス成分分析装置は、鉄鋼をはじめとする金属材料分析においては、不純物分析であり、酸化物・窒化物・炭化物など各種セラミックスにおいては、主成分分析という位置づけです。いずれも研究開発から品質管理まで重要な分析方法です。ガスを発生させる機構として、「燃焼・酸化」と「高温・還元」を使用します。いずれも化学反応をベースとしていて、以下が分析方法の特長です。

対象目的
鉄鋼工程管理
品質管理
研究開発
不純物
非鉄金属主成分
セラミックス不純物
コークス不純物

 

炭素・硫黄分析装置

各種材料中の炭素・硫黄分析には、酸素気流中燃焼-赤外線吸収法が用いられています。装置は、燃焼抽出部、検出部、データ処理から構成されています。燃焼抽出法として、取扱いの簡便さ、高温燃焼、攪拌効果などから高周波誘導加熱方式が用いられます。高周波誘導電流が磁製るつぼ内に保持した試料表面に誘起され、試料の抵抗により加熱されます。
加熱にともない酸素による燃焼反応を生じ燃焼熱が発生します。これら二つの作用により試料は高温状態になります。この燃焼を促進するため、材料に合わせて、助燃剤としてタングステン、スズ、銅、鉄などが用いられます。

各種材料中の炭素・硫黄分析には、酸素気流中燃焼-赤外線吸収法が用いられています。装置は、燃焼抽出部、検出部、データ処理から構成されています。酸素キャリア中で試料を助燃剤と共に高周波誘導加熱炉で燃焼させ、試料中の炭素を二酸化炭素(CO₂)、一酸化炭素(CO)、硫黄を二酸化硫黄(SO₂)、水素を水(H₂O)とした後、脱水剤で水(H₂O)を除去し、酸素キャリア中に存在するCO₂、CO、SO₂をそれぞれ赤外線検出器で検出します。

酸素・窒素・水素分析装置

測定原理に不活性ガス融解-赤外線吸収法・熱伝導度法を採用。 るつぼに入れた試料を電熱で溶かして試料に含まれる元素をガス化し、不活性ガスであるヘリウム(He)をキャリアガスとして、検出器まで運びます。測定する元素によって検出器は異なり、赤外線検出器(NDIR)または熱伝導度検出器(TCD)のいずれかで検出します。検出器はいずれもHORIBAオリジナルでありEMGAでの測定に最適化され、高い分析精度と安定性を実現しています。

科学製品オンラインセミナー情報はこちら >

HORIBAは、「Your Partner in Science」をテーマにオンラインセミナーで、各種分析の基礎やノウハウを紹介しています。皆様からのご視聴お申込みを心よりお待ち申し上げております。


分析原理セミナーアーカイブはこちら >

粒子計測、蛍光X線分析、元素分析、分光分析、ラマン分光分析、蛍光分光分析、表面分析の基礎やノウハウを紹介したセミナー(アーカイブ動画)の一覧です。

分析原理セミナーアーカイブ

元素分析はこちら〉

  • 今さら聞けない元素分析
  • 最短1分でppm〜%まで高精度定量分析!炭素・硫黄/酸素・窒素・水素分析装置EMIA/EMGAシリーズのご紹介

メールでのお問い合わせはこちら

HORIBAグループ企業情報