定量分析
ラマン分光法は、ラマンスペクトルから直接定量値を導くことは難しいものの、ラマンピークを活用・応用することで定量分析を行うことができます。 昨今生産現場・品質管理工程でラマン分光法を定量評価法としてご活用いただくケースも増加しており、その実例を紹介します。
錠剤の品質管理(薬理活性物質の定量分析)
近赤外分光法よりも試料の粒子径や添加剤量に影響を受けにくい「ラマン分光法」が製薬業界で注目されています。 顕微ラマン分光法では表面からのラマン散乱光を観察しますが、透過ラマン分光法ではラマン光を数mmの領域で透過させることにより有効成分を数秒という短時間かつ高精度に定量分析できます。

複雑な組成の試料でも各成分濃度を算出することができ、またそれぞれのスペクトルを取得しているため、定量分析以外の解析にも活用できます。
液体中の成分をコンパクトな装置で高感度に計測
コンパクトな光学設計により手軽にラマン分光分析を実現し、生産現場での工程検査用途などに使用できます。
様々なサンプルホルダをラインアップしており、バルク・粉体・液体試料など幅広い試料の測定が可能です。
- 各濃度の塩酸グアニジン測定
低濃度から高濃度まで、濃度とピーク面積に相関性が得られており、検量線を作成することで簡単に定量分析ができます。