HORIBA
Search English
Japan
  • 事業内容
    • モビリティ
    • エネルギー・環境
    • ライフサイエンス
    • ヘルスケア
    • 先端材料
    • 半導体
  • サービス
    • ソリューション
      • 認証標準物質
      • フィールドサービス
      • 返送品修理
      • 校正サービス
      • 分析サービス
        • 車両・電池試験サービス
        • エネルギー
        • マイクロプラスチック分析
        • 残留油分分析
        • 食品
        • 化粧品
        • 薬品
        • 生体材料
        • バイオ・ライフサイエンス
        • 機能性材料/先端材料
        • 半導体
        • 応力・歪み解析
        • パワーデバイス
        • 粒子解析
        • 異物分析
        • 故障解析
        • 表面処理・トライボロジー
        • RoHS分析
        • 文化財・美術品
        • 蛍光X線分析装置
        • フォトルミネッセンス測定
        • 分光エリプソメトリー
        • ナノ粒子解析
        • パーティクルトラッキング法
        • 表面プラズモン共鳴
        • 分析機器開放サービス <AOP Shared Lab>
      • リモートサポート
        • 保守プラン
        • リモートサポート
        • 装置レンタルサービス
        • 再生品販売・装置引き取り
      • カスタマーサポート
      • 部品販売
      • メンテナンストレーニング
        • トレーニングお申し込み
      • アプリケーショントレーニング
    • Analytical Solution Plaza
      • トレーニングのご案内
        • 粒度:粒子径計測技術
        • Raman:顕微ラマン分光製品
        • Raman adv:Raman Advancedコース
        • XGT:蛍光X線分析装置 基礎コース
        • EMIA:炭素・硫黄分析装置
        • EMGA:酸素・窒素・水素分析装置
        • ICP:ICP発光分光分析装置
        • 蛍光:蛍光吸光分光装置
      • 「ISO/IEC 17025」の認定取得
      • 「ISO 17034」の認定取得
  • IR情報
    • IR情報
    • IRニュース
    • IRライブラリー
      • 決算短信
      • 決算説明会資料など
      • 有価証券報告書など
      • HORIBA Report
      • 事業報告書
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
    • その他IR情報
      • IRの活動方針
      • IRカレンダー
      • アナリスト・カバレッジ
      • 免責事項
    • お問い合わせ
  • サステナビリティ
    • サステナビリティ
    • 新着情報
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
      • サステナビリティに関する考え方、推進体制
      • 統合マネジメントシステム
      • 健康経営
      • 外部評価・賛同
    • 人財(HORIBARIANs)
      • 人財(HORIBARIANs)
      • 人権・労働マネジメント
      • 人財育成
      • 多様な人財の活躍
      • 労働安全衛生
        • 労働安全に関する宣言・方針
        • 活動実績
    • 環境(Environment)
      • 環境(Environment)
      • 環境マネジメント
      • 気候変動への対応
      • 環境負荷低減
      • 各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制など)
      • 環境適合設計
    • 社会(Social)
      • 社会(Social)
      • 品質
        • 品質に対する考え方
        • 品質保証活動
        • サプライヤーとの連携
        • サービス体制
        • カスタマーサポートセンター
        • ISO/IEC 17025認定
      • 資材調達
        • 購買調達方針
        • グリーン調達
        • 責任ある鉱物資源調達への対応方針
      • 社会での活動
        • 次世代育成支援
        • 地域社会との関わり
        • スポーツ支援
        • 堀場雅夫賞
    • ガバナンス(Governance)
      • ガバナンス(Governance)
      • コーポレートガバナンス
      • 内部統制
      • コンプライアンス
      • Code of Ethics(倫理綱領)
      • リスクマネジメント
      • 企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
        • ご利用規約
    • HORIBAのSDGsへの取り組み
    • 人財・ESGデータ
    • HORIBA Report
    • 活動紹介
    • 編集方針
  • 採用情報
  • 会社情報
    • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 社是・コーポレートフィロソフィ
    • Code of Ethics(倫理綱領)
    • ビジョン、ミッション、バリュー
    • コーポレート・ガバナンス
    • 役員・執行役員
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
      • 1945-1960年代
      • 1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代
      • 2000年代
      • 2010年代
      • 2020年代
    • HORIBA Report
    • 技術情報誌 “Readout”
    • 統合マネジメントシステム
    • グループ会社・拠点
    • HORIBA Talk
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
      • 今後のイベント一覧
      • バーチャル展示会「HORIBA SHOWCASE」
        • 人とくるまのテクノロジー展 2025
        • 第23回 スマートエネルギーWEEK内「H2&FC EXPO 2025」
        • JASIS関西 2025
        • SEMICON Japan 2024
        • 計測展2024
        • 人とくるまのテクノロジー展 2024
        • IIFES 2024
        • HORIBAバーチャル展示会
  • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
    • 各種お問い合わせ
    • グループ会社・拠点
沿革・歴史 open open
  • 1945-1960年代
  • 1970年代
  • 1980年代
  • 1990年代
  • 2000年代
  • 2010年代
  • 2020年代
    会社情報 » 沿革・歴史 » 2010年代 

2010年代

2010年

堀場 厚がフランス「レジオン・ドヌール勲章」受章
2010年2月

堀場 厚がフランス「レジオン・ドヌール勲章」受章。

2011年

HORIBA Instruments Vietnam office
2011年1月

ベトナム駐在員事務所を開設

2011年2月

中国上海に新工場が完成・稼動

同市および近郊に2箇所あった生産機能を全て新工場に移し、かつ、新たに臨床検査用試薬の現地生産を開始する。

新・中長期経営計画(MLMAP)
2011年2月

新・中長期経営計画(MLMAP)スタート

2011年5月

3万人の顧客の期待から生まれた水質分析計『LAQUA』登場

業界初 スマートフォン感覚で酸性やアルカリ性を測るpHメーターの新製品『F-70シリーズ』および、全イオン濃度を測る電気伝導率(導電率)メーター『DS-70シリーズ』の、2モデル7機種の水質分析計をブランド名『LAQUA(ラクア)』として6月1日に発売。

2011年9月

首都圏における販売・サービス体制の強化に向け東京事務所を移転

2011年10月

インドネシア駐在員事務所を開設

2012年

2012年1月

北米事業の効率化・迅速化を加速させる北米子会社再編

2012年5月

排ガス計測・試験機関のシステム統合へ。次世代排ガス測定装置「MEXA-ONE」誕生

エンジン排ガス測定装置の新型「MEXA-ONE」を8月に受注を開始。ハイブリッド車など車両全体を精密に制御する車両開発に対応するため、自動車試験評価装置と排ガス計測機器をひとつの機器であるかのように、同じ操作画面で運用・管理できる新システムを導入する。

2012年7月

自動血球計数CRP 測定装置インド市場へ本格参入

2012年8月

HORIBA グループ最大の阿蘇工場が完成

グループのマザー工場へと格上げし、京都・阿蘇で確立した"最先端のつくる技術"を中国と韓国の工場へ伝承しアジア圏における生産体制を強化する。

2012年9月

堀場上海テクニカルセンター開設

2012年10月

欧州最大の研究開発拠点がフランスに完成

一帯は政府主導で産学官の光学産業を集積しバイオをはじめ先端技術を育成する地域で、産学官の連携を強化するともに、将来的な欧州事業の一大拠点をめざし基盤整備に着手する。

2013年

2013年1月

日本初、動物専用血糖値測定器を発売

2013年3月

米国大手の資源開発設備メーカ-から計測設備事業を買収

2013年4月

株式会社トプコンと電子ビーム技術の譲渡契約締結

2013年8月

HORIBA最先端技術センターを堀場エステック本社拠点に開設

2013年10月

中国・清華大学と環境技術の共同研究合意

2013年11月

フランスの産官学連携プロジェクトに参画、次世代太陽電池の開発支援

2013年11月

業界初、Bluetooth®搭載の血糖値測定装置を発売

2013年12月

国内初、高機能フィルムの成膜装置向けプラズマ発光制御装置を開発

2014年

2014年2月

米国など4か国で蛍光分析事業を買収

2014年2月

インドで初めての血液検査用試薬工場が稼働

2014年3月

中国で初めて医用機器を現地生産、製品供給を迅速化

2014年6月

米州本社を移転集約。事業統括機能、医用事業の強化

海外事業の原点の地で戦略モデルを推進、本格始動

2014年6月

ブラジル新工場が竣工

急成長市場で医用事業の製品供給力を増強し、血液検査機器の成長市場への拡販強化

2014年9月

北京事務所を大学・研究所集積地区へ移転

中国学術界と連携強化で技術交流を活性化

2015年

2015年2月

世界最小・最軽量 血球+CRPの同時測定装置を発売

2015年4月

上海子会社にエンジニアリングセンターを新設

中国の自動車産業の成長とともに多様化する計測機器の仕様や自動車試験の新規需要に対応するため、当社が世界規模で推進するエンジン排ガス測定装置および自動車試験装置を融合させた総合提案型のビジネスモデル“ターンキービジネス”を強化し、中国の自動車計測事業の市場シェアの拡大をめざす。

2015年

HORIBA最先端技術センターが完成

HORIBAグループの半導体技術の研究開発専用拠点を新設。分析・計測機器の心臓部“半導体センサー” 開発生産を一体化

2015年6月

韓国連結子会社2社を合併 自動車事業で連携強化

排ガス測定と自動車計測の相乗効果を加速

2015年7月

英国MIRA Ltd.の事業を買収

車両開発事業やテストコースを使った車両試験領域へ事業を拡大。自動運転車など次世代モビリティ開発へのさらなる貢献をめざす

2015年7月

フランス ホリバABX社の新開発棟が完成

新領域分野の市場参入を視野に製品開発力を強化

2015年8月

A3サイズで業界最小の粒子径分布測定装置を発売

2015年11月

火力発電向けの煙道排ガス分析装置を発売

高性能な次世代火力発電に対応、耐圧範囲2倍に

2015年12月

世界初 微量pH計を開発 試料量を99%削減

“pHで見える化”半導体プロセスの薬液の変質を監視

2015年

「HORIBAステンドグラス賞」を新設

多様な背景とユニークな個性で輝きを魅せる

2015年

世界最多 8成分同時測定 薬液濃度モニターを発売

半導体プロセスの歩留まり向上や薬液使用量の削減に貢献

2016年

2016年2月

新・中長期経営計画「MLMAP2020」を策定

HORIBAの技術を新分野・新市場に展開し、次なるステージへ “ONE STEP AHEAD”

2016年5月

市場に密着した製品開発力の加速を目指して

グループの水質・液体計測事業集約を決定

2016年

湖西最大級の開発・生産拠点「HORIBA BIWAKO E-HARBOR」本稼働

創造力・高品質・スピードを追究し、ものづくりを改革

2016年7月

阿蘇工場の増設に関する立地協定を西原村と締結

1988年に熊本県へ進出以来、最大の建設規模。2017年夏に竣工予定。熊本地震発生後、民間企業では初の設備投資。

2016年8月

林 勇気(法務部所属)、リオデジャネイロ五輪にアーチェリー競技で出場し、団体戦で8位入賞。

2008年の北京五輪以来、2度目の五輪出場

2016年8月

HORIBA独自の電子線技術・分光技術を融合・応用した結晶欠陥検査用新型イメージングCL装置を発表

2016年

総合保守サービス支援システム「HORIBA MEDISIDE LINKAGE」の提供開始

IoT技術を活用し、装置のダウンタイムを削減、医療サービスの質向上に貢献

2016年11月

インドのプネにホリバ・インド社テクニカルセンターを開設

排ガス計測装置や先端素材解析分析機器のデモンストレーション拠点に

2017年

2017年1月

株式会社堀場アドバンスドテクノが株式会社堀場製作所の水・液体事業を承継

2017年2月

ミャンマー国における河川水質汚濁の改善事業を日立造船と共同で実施

2017年3月

テキサス州ヒューストンに新工場が完成

環境計測機器、プロセス計測設備の新工場が稼働

2017年4月

HORIBAがフランスの教育機関エコール・ポリテクニークと東京大学によるハッカソンに協賛

2017年5月

堀場エステック・コリア社の新拠点が完成

生産能力の強化と、教育の施設も増強し、今後に向けて半導体ビジネスの拡大を加速

2017年10月

ホリバABX社、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社と長期的なパートナー契約を締結

2017年11月

計測機器からのビッグデータ活用を国立大学法人滋賀大学と研究開始

2018年

2018年1月

役員人事異動

グループ経営力の強化・グループ経営体制の明確化・堀場製作所の更なる技術力と開発力強化を狙う

2018年5月

阿蘇工場 第5期建設工事が完了

半導体市場の拡大向け供給力を強化

2018年7月

ホリバ・インスツルメンツ社「HORIBA Reno Technology Center」を開設

半導体製造プロセスにおける流体計測・制御技術の開発力を強化

2018年8月

ホリバ・ヨーロッパ社、ドイツの FuelCon AGを買収

グループにおける電動化自動車計測事業を強化

2018年8月

「蛍光吸光分光装置Duetta」を発売

非破壊・非接触で物質の量や性質を解析

2018年12月

「ナノ粒子径分布・濃度測定装置ViewSizer™ 3000」を発売

2019年

2019年

ジョバンイボン社(現 ホリバ・フランス社) 創業200周年

2019年5月

当社会長 堀場厚が、春の叙勲「旭日中綬章」を受章

2019年5月

微量の血液で糖尿病や感染症のスクリーニングに貢献

「Yumizen M100 Banalyst」を発売

2019年8月

中長期経営計画「MLMAP2023」を策定

2019年11月

電動車両開発の効率化に貢献

電動車両用バッテリーや燃料電池の評価試験施設を新設

<<2000s

2020s >>

  • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
    • IRニュース
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
  • サステナビリティ
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • 人財(HORIBARIANs)
    • 環境 (Environment)
    • 社会 (Social)
    • ガバナンス (Governance)
  • 採用情報
    • 採用サイト »
  • 代理店さま専用サイト
    • HORIBA C.Station

ご利用条件 個人情報取扱いに関する方針 クッキー設定 HORIBAグループソーシャルメディア