立命館大とオンサイト血液診察装置を共同開発

|   ニュースリリース

MEMS技術を応用、微量採血で尿酸検査

当社は、立命館大学のマイクロ・ナノ集積デバイス研究が専門の杉山研究室と、京都環境ナノクラスターからの支援を受けて、MEMS技術を応用した「オンサイト血液診断装置」を共同開発しました。“血液点着・血しょう分離部”と“電気化学反応・検出部”一体化によるセンサーカートリッジの構想立案から設計、試作を実施し、カーボン電極を用いて尿酸濃度の測定、それと同時に尿酸以外の測定を阻害する血中混在物の影響特性を確認しました。今後、センサーカートリッジを専用測定装置にて評価、調整を行い、全システムを完成させます。また、複数項目センサーカートリッジへの展開も検討します。装置には、データ管理を行う情報処理機能を付加し、POCT(患者周辺での検査)オンサイト簡易診断装置製品化への展開を図っていきます。

 

本共同開発の目的

POCTやテーラーメイド医療と呼ばれる現場での診察・即時検査・診断が近年提唱され、開業医、往診などでの患者近くの医療推進や、超小型検査装置の開発が重要視されています。また、生活習慣病検査のひとつ、尿酸測定は即時検査の有用性から新たな診察方法が期待されています。
そこで本研究では患者の前で即時検査可能な装置「オンサイト型血液診断装置」の開発に着手し、小型で可搬性を高め、かつデータ管理機能を搭載することで、従来にはない手軽なオンサイト血液診断装置の実用化をめざします。

 

オンサイト血液診察装置の特長

本装置の最大の特長は、1滴の血液から、血液採取、血しょう分離、尿酸の検出までを行う、使い切りセンサーカートリッジの採取方法です。血液をセンサーカートリッジに点着すると、自動的に血しょう分離を行い、電極により尿酸を検出します。血しょう分離部では、数マイクロメートル単位の非常に細い流路を作製し、さらに流路表面へ親水化処理を施すことにより、強い毛細管力が発生し、血球と血しょうを分離することに成功しました。杉山研究室のMEMS技術と当社の分析技術を融合した尿酸検出技術により、オンサイト血液検査装置の実用化をめざします。

 

立命館大学杉山研究室について

担当教授:杉山 進教授(立命館グローバル・イノベーション機構、工学博士)

研究内容:MEMSの実現に向けて主に3つの研究を進めている。(1)MEMSの構成要素となるセンサの検出原理やアクチュエータの駆動原理、及びそれらの最適な設計を行うためのデバイス設計技術に関する研究。(2)半導体プロセス技術を応用して、最適設計を実現するためのマイクロマシニングプロセス技術に関する研究。(3)機械システムと電気システムとを融合して、センサの信号処理やアクチュエータの駆動制御などを行うための、処理回路技術に関する研究を行っている。

杉山研究室(マイクロ・ナノ集積デバイス研究室)ホームページ