HORIBA
Search English
Japan
  • 会社情報
    • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • コーポレートフィロソフィ
    • コーポレートガバナンス
    • 役員・執行役員
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
      • 1945-1960年代
      • 1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代
      • 2000年代
      • 2010年代
      • 2020年代
    • HORIBA Report
    • 技術情報誌 “Readout”
    • 統合マネジメントシステム
    • グループ会社・拠点
    • HORIBA Talk
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 水・液体計測
  • サービス
    • ソリューション
      • 認証標準物質
      • フィールドサービス
      • 返送品修理
      • 校正サービス
      • 分析・試験サービス
        • オートモーティブ
        • エネルギー
        • 半導体
        • 機能性材料/先端材料
        • 表面処理・トライボロジー
        • バイオ・ライフサイエンス
        • マイクロプラスチック分析
        • 残留油分分析
        • 粒子解析
        • 故障解析
        • 文化財・美術品
        • RoHS分析
        • 分析機器開放サービス <AOP Shared Lab>
      • リモートサポート
        • 保守プラン
        • リモートサポート
        • 装置レンタルサービス
      • カスタマーサポート
      • 部品販売
      • トレーニング
    • Analytical Solution Plaza
      • トレーニングのご案内
        • 粒度:粒子径計測技術
        • Raman:顕微ラマン分光製品
        • Raman adv:Raman Advancedコース
        • XGT:蛍光X線分析装置 基礎コース
        • EMIA:炭素・硫黄分析装置
        • EMGA:酸素・窒素・水素分析装置
        • ICP:ICP発光分光分析装置
      • 「ISO/IEC 17025」の認定取得
      • 「ISO 17034」の認定取得
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
      • 今後のイベント一覧
      • バーチャル展示会「HORIBA SHOWCASE」
        • 人とくるまのテクノロジー展 2023
        • FC EXPO 2023 HORIBAグループオンライン展示会
        • SEMICON Japan 2022 HORIBAバーチャル展示会
        • 計測展 2022 HORIBAグループ出展のご案内
        • JASIS 2022
        • HORIBA Medical バーチャル展示会
  • IR情報
    • IR情報
    • IRニュース
    • IRライブラリー
      • 決算短信
      • 決算説明会資料など
      • 有価証券報告書など
      • HORIBA Report
      • 事業報告書
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
    • その他IR情報
      • IRの活動方針
      • IRカレンダー
      • アナリスト・カバレッジ
      • 免責事項
    • お問い合わせ
  • CSR
    • CSR
    • トップメッセージ
    • HORIBAのCSR
      • CSRに関する方針、推進体制
      • Code of Ethics(倫理綱領)
      • 国連グローバル・コンパクト
      • HORIBAとSDGs
      • 統合マネジメントシステム
    • 環境(Environment)
      • 環境パフォーマンス指標
      • 環境適合設計
      • 各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制等)
    • 社会(Social)
      • ホーム
      • 品質
        • 品質に対する考え方
        • 品質保証活動
        • サプライヤーとの連携
        • サービス体制
        • カスタマーサポートセンター
        • ISO/IEC 17025認定
      • 労働安全衛生
        • 労働安全に関する宣言・方針
        • 活動実績
      • 健康経営
        • 健康経営に関する宣言・方針
        • 活動実績
      • ダイバーシティの推進
        • めざす姿
        • ステンドグラスプロジェクトとは
        • 多様な人財
        • 多様な働き方の推奨と働き方改革
        • 数字で見るHORIBA
        • 外部評価・賛同
      • 資材調達
        • 購買調達方針
        • グリーン調達
        • 責任ある鉱物資源調達への対応方針
      • 社会での活動
        • 次世代育成支援
        • 地域社会との関わり
        • スポーツ支援
        • 刊行物・広告を通じたコミュニケーション
    • ガバナンス(Governance)
      • コーポレートガバナンス
      • 内部統制
      • コンプライアンス
      • リスクマネジメント
      • 企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
        • ご利用規約
    • 活動紹介
    • スペシャルコンテンツ
    • ライブラリー
      • HORIBA Report
      • Gaiareport(CSR報告書)
    • ソーシャルメディア公式アカウント一覧
      • HORIBAグループソーシャルメディア公式アカウント一覧
      • HORIBAグループソーシャルメディアポリシー
        • ソーシャルメディアに関するお問い合わせ
      • HORIBAグループソーシャルメディア利用規約
  • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
    • 各種お問い合わせ
    • グループ会社・拠点
健康経営 open open
  • 健康経営に関する宣言・方針
  • 活動実績
    CSR » 社会(Social) » 健康経営 » 活動実績

活動実績

健康経営の実践

HORIBAにおける健康経営の推進目的、体制、施策実行などの内容をまとめています。

HORIBAグループ健康経営の取り組み

健康診断の充実

本社地区の統合健康診断において、婦人科検診の自己負担をなくす、事業所内健診時にマンモグラフィー検診バスを設置するなどの取り組みを行っています。また、本社以外の拠点の従業員も含め、統合健康診断に替えての人間ドック会社補助の全国一律化、指定健診会場の増加、社内産業保健スタッフによる健康診断結果を活用した保健指導などを実施し、健康診断の内容充実をはかっています。

メンタルヘルスのサポート

職長・新入社員・各拠点に応じたメンタルヘルス教育、従業員向けのストレスチェック(法制化前の2013年から開始)、社内専属カウンセラー(臨床心理士、公認心理師)よるカウンセリング、EAP(Employee Assistance Program(従業員支援プログラム)活用推進などにより、HORIBAグループ従業員のこころの健康を積極的にサポートしています。

からだとこころの健康白書

国内HORIBAグループ従業員、契約社員、パートタイマーなどに実施した定期健康診断、人間ドック、ストレスチェックテストの結果や問診票などから、数字をまとめています。

HORIBAグループ からだとこころの健康白書2022

ヘルスアップチャレンジ

生活習慣の見直しと改善のきっかけづくりを目的として、2011年から「ヘルスアップチャレンジ」を実施しています。毎年3~5ヵ月の期間を設定し、運動の習慣化、禁煙など参加者自身がテーマを設定する活動や、期間中の歩数をランキング形式で競う「歩KING(あるきんぐ)決定戦!」により、従業員一人ひとりが楽しく主体的に参加できる仕組みを取り入れています。従業員への刺激となるよう全役員が参加するなど、多くの参加を促す工夫をしています。

給食委員会

食生活改善に向けた活動の一環として、2008年から、福利厚生担当、食堂業者(管理栄養士含む)、健康管理室などが連携して「給食委員会」を立ち上げ、食を通じた健康管理・増進活動に取り組んでいます。社員食堂ではカロリーを抑えたメニューの提供、従業員向けの栄養指導や食事指導、また地元の大学と連携し、食堂利用者の健康情報の解析等を行っています。さらに、野菜摂取量を増やすため、地産地消を推進し、京都や滋賀など各拠点において地元産の野菜を多く利用しています。

自社ファームの運営

2012年、滋賀県高島市に自社農場「HORIBA Blueberry Farm “Joy & Fun”」 を開園しました。2.1haの農地ではブルーベリーや季節野菜、オーガニックコットンなどを栽培しており、ここで収穫した野菜や果物は社員食堂や研修所での利用のほか、ジャムやジュースなどに加工して当社独自のお土産物として活用しています。また、季節ごとに従業員と家族を招いた苗植えや収穫祭などのイベントを開催し、土に触れることで子どもたちへの五感教育や、イベントを通じた心身のリフレッシュとコミュニケーションの創出につなげています。

  • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
    • IRニュース
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
  • CSR
    • トップメッセージ
    • HORIBAのCSR
    • 環境 (Environment)
    • 社会 (Social)
    • ガバナンス (Governance)
  • 採用情報
    • 外部サイトへ »
  • 代理店さま専用サイト
    • HORIBA C.Station

ご利用条件 個人情報取扱いに関する方針 クッキー設定