HORIBA
Search English
Japan
  • 事業内容
    • モビリティ
    • エネルギー・環境
    • ライフサイエンス
    • ヘルスケア
    • 先端材料
    • 半導体
  • サービス
    • ソリューション
      • 認証標準物質
      • フィールドサービス
      • 返送品修理
      • 校正サービス
      • 受託分析サービス
        • 車両・電池試験サービス
        • 電池
        • マイクロプラスチック
        • 残留油分
        • 食品
        • 化粧品
        • 医薬品
        • 生体材料
        • バイオ・ライフサイエンス
        • 機能性材料/先端材料
        • 半導体
        • 応力・歪み解析
        • 組成分析
        • 粒子解析
        • 異物分析
        • 故障解析
        • 表面処理・トライボロジー
        • RoHS分析
        • 文化財・美術品
        • 蛍光X線分析
        • フォトルミネッセンス測定
        • 分光エリプソメトリー
        • ナノ粒子解析
        • パーティクルトラッキング法
        • 表面プラズモン共鳴イメージング
        • 分析機器開放サービス <AOP Shared Lab>
      • リモートサポート
        • 保守プラン
        • リモートサポート
        • 装置レンタルサービス
        • 再生品販売・装置引き取り
      • カスタマーサポート
      • 部品販売
      • メンテナンストレーニング
        • トレーニングお申し込み
      • アプリケーショントレーニング
    • Analytical Solution Plaza
      • トレーニングのご案内
        • 粒度:粒子径計測技術
        • Raman:顕微ラマン分光製品
        • Raman adv:Raman Advancedコース
        • XGT:蛍光X線分析装置 基礎コース
        • EMIA:炭素・硫黄分析装置
        • EMGA:酸素・窒素・水素分析装置
        • ICP:ICP発光分光分析装置
        • 蛍光:蛍光吸光分光装置
      • 「ISO/IEC 17025」の認定取得
      • 「ISO 17034」の認定取得
  • IR情報
    • IR情報
    • IRニュース
    • IRライブラリー
      • 決算短信
      • 決算説明会資料など
      • 有価証券報告書など
      • HORIBA Report
      • 事業報告書
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
    • その他IR情報
      • IRの活動方針
      • IRカレンダー
      • アナリスト・カバレッジ
      • 免責事項
    • お問い合わせ
  • サステナビリティ
    • サステナビリティ
    • 新着情報
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
      • サステナビリティに関する考え方、推進体制
      • 統合マネジメントシステム
      • 健康経営
      • 外部評価・賛同
    • 人財(HORIBARIANs)
      • 人財(HORIBARIANs)
      • 人権・労働マネジメント
      • 人財育成
      • 多様な人財の活躍
      • 労働安全衛生
        • 労働安全に関する宣言・方針
        • 活動実績
    • 環境(Environment)
      • 環境(Environment)
      • 環境マネジメント
      • 気候変動への対応
      • 環境負荷低減
      • 各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制など)
      • 環境適合設計
    • 社会(Social)
      • 社会(Social)
      • 品質
        • 品質に対する考え方
        • 品質保証活動
        • サプライヤーとの連携
        • サービス体制
        • カスタマーサポートセンター
        • ISO/IEC 17025認定
      • 資材調達
        • 購買調達方針
        • グリーン調達
        • 責任ある鉱物資源調達への対応方針
      • 社会での活動
        • 次世代育成支援
        • 地域社会との関わり
        • スポーツ支援
        • 堀場雅夫賞
    • ガバナンス(Governance)
      • ガバナンス(Governance)
      • コーポレートガバナンス
      • 内部統制
      • コンプライアンス
      • Code of Ethics(倫理綱領)
      • リスクマネジメント
      • 企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
        • ご利用規約
    • HORIBAのSDGsへの取り組み
    • 人財・ESGデータ
    • HORIBA Report
    • 活動紹介
    • 編集方針
  • 採用情報
  • 会社情報
    • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 社是・コーポレートフィロソフィ
    • Code of Ethics(倫理綱領)
    • ビジョン、ミッション、バリュー
    • コーポレート・ガバナンス
    • 役員・執行役員
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
      • 1945-1960年代
      • 1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代
      • 2000年代
      • 2010年代
      • 2020年代
    • HORIBA Report
    • 技術情報誌 “Readout”
    • 統合マネジメントシステム
    • グループ会社・拠点
    • HORIBA Talk
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
      • 今後のイベント一覧
      • バーチャル展示会「HORIBA SHOWCASE」
        • JASIS 2025
        • 人とくるまのテクノロジー展 2025
        • 第23回 スマートエネルギーWEEK内「H2&FC EXPO 2025」
        • JASIS関西 2025
        • SEMICON Japan 2024
        • 計測展2024
        • 人とくるまのテクノロジー展 2024
        • IIFES 2024
        • HORIBAバーチャル展示会
  • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
    • 各種お問い合わせ
    • グループ会社・拠点
スポーツ支援 open open
  • 林 勇気選手、2016年リオ五輪出場。女子団体8位入賞
    HORIBA » サステナビリティ » 社会(Social) » 社会での活動 » スポーツ支援 » 林 勇気選手、2016年リオ五輪出場。女子団体8位入賞 

林 勇気選手、2016年リオ五輪出場。女子団体8位入賞

(株)堀場製作所 法務部所属 林 勇気選手が、2016年8月に開催されたリオデジャネイロ五輪(以下リオ五輪)に、アーチェリー競技 日本女子団体・個人代表として出場し、団体8位入賞を果たしました。

林 勇気選手のプロフィール


≪スペシャルインタビュー≫

(2016年7月時点)

2008年北京大会に続き、2度目の五輪出場という夢をつかんだ林選手に、これまでの道のりとリオ五輪にかける“おもい”を聞きました。

2度目の五輪出場〜8年越しでつかんだ夢の舞台

―入社2年目に出場された2008年の北京五輪では、当時の日本女子団体初となる8位入賞を果たした林選手。2度目の五輪出場を控え、8年前と比べて自身に変化はありますか?

北京五輪出場のときは、会場にたくさんのHORIBA社員が応援に駆け付けてくれて、とても心強かったことを覚えています。五輪はどの世界大会よりも規模が大きく、ピリピリした雰囲気で、本当に特別な舞台でした。社会人生活が始まって間もない2007年11月に出場が決定し、その後は五輪までの約8か月間、国内・海外での合宿や遠征試合の連続で、本当に目まぐるしい日々でした。「五輪代表」というプレッシャーをずっと感じていましたね。出場が決まってからの練習や試合では常に力が入り、心身ともにリラックスができていない状態で五輪本番を迎えました。「五輪代表になったのだから、いつも一番でなくてはいけない」と自分自身を追い込んでいました。あの時と比べると今は「五輪本番で結果を出すこと」を目標に、毎回の合宿や遠征で何に注力するかを考え、常に力が入った状態ではなく、また良い意味で気負い過ぎない状態でいられるようになったと思います。

挫折からの復活~フィールドアーチェリーとの出会い

―ロンドン五輪代表を逃し、アーチェリーを辞めようかと考えた時期もあったとのことですが、決して順調ではなかったこの7年間で、再び五輪出場に向けてチャレンジしようと思ったきっかけは?

ロンドン五輪に出場できなくなり、「もうダメなのかなぁ」という気持ちになっていたのは事実です。転機となったのは、2011年に京都で開催されたフィールドアーチェリーの大会に、選手としてではなく役員として運営に参加したことです。競技会場となる山の中に的を準備したり、当日はいわゆる“ウグイス嬢”としてアナウンスをしたり(笑)。すると、出場していた選手から「なんでそんなところにいるの? 試合に出ようよ! 」と誘われ、あまり乗り気ではなかったのですが、半ば無理やり次の試合に出場の申し込みをさせられてしまいました。そんな経緯で初めて出場したフィールドアーチェリーの試合の結果、なんと全日本選手権に出場できることになりました。「全日本選手権で結果を出せば、世界選手権に出場できる。ロンドン五輪に出られない悔しさをここにぶつけよう! 」と心を決め、そこから本格的にフィールドアーチェリーの練習を始めました。

世界フィールドアーチェリー選手権大会(2012年)

世界フィールドアーチェリー選手権大会(2012年)

山の中でフィールドアーチェリーを実際にやってみると、普段のターゲットアーチェリーとは違い、高低差があったり、距離がわからなかったりと、考えることがとても多く、新たな気持ちでアーチェリーに向き合うことができました。フィールドアーチェリーの練習で、お弁当を持って山に登ることも楽しかったですね(笑)。全日本選手権は予選を1位で通過し、世界フィールドアーチェリー選手権大会出場権を獲得。そこからはさらに練習に集中し、毎日のように山に登っていました。これほど必死になって練習したことはこれまでなかったと思います。そして挑んだ2012年の世界フィールドアーチェリー選手権大会で個人7位に入賞しました。世界選手権で個人入賞したのは初めての経験で、「がんばればできるんだ! 」と大きな自信につながりました。試合自体もとても楽しく、海外の選手とも仲良くなり、お互いの健闘を讃え合う中で、アーチェリーの素晴らしさを心から感じることができました。

世界選手権大会でリオ五輪出場を決めた一射(2015年)

世界選手権大会でリオ五輪出場を決めた一射(2015年)

フィールドアーチェリーに真剣に取り組んだ後、改めてターゲットアーチェリーをすると、「考えることがとても多かったフィールドに比べて、ターゲットはなんてシンプルなんだ ! 」と思え、難しく考えすぎず、気持ちのコントロールが楽にできるようになったと感じました。そこから調子が徐々に良くなり、アーチェリーを楽しめるようになってきて、「もう一度五輪出場をめざしてチャレンジしよう」という気持ちが大きくなりました。国際試合の代表に選ばれ、そこで結果を一つひとつ積み重ねていく中で、リオ五輪出場への“おもい”がどんどん膨らんでいきました。

―国際試合に数多く出場し、結果を積み重ねてきた林選手ですが、世界トップレベルで戦う中で、大切にしていることは?

法務部オフィスにて

法務部オフィスにて

―国際試合に数多く出場し、結果を積み重ねてきた林選手ですが、世界トップレベルで戦う中で、大切にしていることは?

国際試合に出ると、周りの選手がみんな上手く見えます。そんな時、他の選手と比べるのではなく、自分のやってきたことを信じること。これがすべてです。練習でやったことをきちんと出し切れば、必ず結果はついてきます。上手くいかなかったときは何かが足りなかったということ。その原因を分析し、次に向けて気持ちを切り替えることもできるようになってきました。チームで戦う団体戦では、日本女子チームの田中 伸周(のぶかね)コーチのもと、選手3人で「笑顔で試合を楽しむ! 」という雰囲気を大切にしています。楽しむこと、オン・オフのメリハリをつけることで、世界を舞台に力を発揮できるという点は、HORIBAの社是「おもしろおかしく」にも通じることだと思います。北京五輪のときは、出場自体が目標でしたが、リオ五輪では個人・団体ともにメダルを取ることが目標です!

  • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
    • IRニュース
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
  • サステナビリティ
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • 人財(HORIBARIANs)
    • 環境 (Environment)
    • 社会 (Social)
    • ガバナンス (Governance)
  • 採用情報
    • 採用サイト »
  • 代理店さま専用サイト
    • HORIBA C.Station

ご利用条件 個人情報取扱いに関する方針 クッキー設定 HORIBAグループソーシャルメディア