遠心方式血液分析装置 Yumizen M100 Banalyst(バナリスト)

全血1滴で糖尿病や感染症の診断サポートに

  • 1台で糖尿病検査に不可欠であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)、炎症マーカーのCRP、hs-CRP、腎機能マーカーのCysCを測定できるPOCT (Point of Care Testing) 対応機器
  • µTAS技術に基づいた試薬チップと小型分析装置で、検査室の大型機器と同等の性能を実現
  • HbA1cは全血わずか4μLで測定可能で、HPLC (High Performance Liquid Chromatography) 法と高い相関性を保持
  • 装置内の遠心機で血球/血漿分離を実施するため、検体処理不要かつCRPではHct補正なしの真の値を取得
  • わずらわしいメンテナンスが不要で、廃液・洗浄液なし

 

※μTAS(マイクロタス)技術:Micro Total Analysis Systemの略。数cm角のチップ上に、さまざまな流体デバイスを集積することにより、化学反応や分析など一連の化学操作を、短時間で効率的に行うシステム。

 

販売名:遠心方式血液分析装置 Yumizen M100 Banalyst
製造販売届出番号:26B3X00002010001
一般医療機器(クラスⅠ)、特定保守管理医療機器

【関連情報】
ローム株式会社の微量血液検査システム事業を承継


 

事業セグメント: Medical
製品分類: Clinical Chemistry
製造会社: HORIBA, Ltd.

【製品の特長】

Banalystの6つのこだわりをご紹介します(2:50)

【操作説明】

装置の起動から終了まで、一連の測定手順をご覧いただけます(3:07)

【測定原理】

測定中のBanalystの装置内動作をご紹介します(4:36)

【試薬チップ内部の構造(3D映像)】

測定に必要な機能を集積した試薬チップの構造をご確認いただけます(1:51)

【検体検査のIT化】

電子カルテ連携ソフトとのオーダー連携も可能です(1:57)

販売名遠心方式血液分析装置 Yumizen M100 Banalyst
測定項目HbA1c、CRP、hsCRP、CysC
測定対象HbA1c:全血、CRP,hsCRP:全血、血清、血漿
CysC:全血・血漿
測定原理ラテックス凝集免疫比濁法
測定範囲HbA1c:3.3〜12.6%、CRP:0.1〜20mg/dL、hsCRP:0.01〜4.00mg/dL、CysC:0.20〜8.00mg/L
検体吸引量HbA1c:約4μL、CRP:約4.4μL、
hsCRP:9.5μL、CysC:約6μL
測定波長635 ± 5nm(LEDピーク波長)
反応温度37.0 ± 1.0℃
検体架設数1検体/1測定
寸法本体約240×388×212 mm[W×D×H]
重量8 kg
保護形式クラスⅠ機器
電源単相AC100V、50/60Hz
消費電力220VA
ディスプレイWQVGA透過カラーTFTディスプレイ4.3インチ
入力タッチパネル(抵抗膜式)
出力USBメモリ、RS232C、内蔵プリンタ
メモリ測定結果:1,000件、QC測定:1,000件

※hsCRP(high sensitive CRP、高感度CRP) ※CysC(Cystatin C、シスタチンC)

Request for Information

Do you have any questions or requests? Use this form to contact our specialists. * These fields are mandatory.

HORIBAグループ企業情報