HORIBA
Search English
Japan
  • 事業内容
    • モビリティ
    • エネルギー・環境
    • ライフサイエンス
    • ヘルスケア
    • 先端材料
    • 半導体
  • サービス
    • ソリューション
      • 認証標準物質
      • フィールドサービス
      • 返送品修理
      • 校正サービス
      • 受託分析サービス
        • 車両・電池試験サービス
        • 電池
        • マイクロプラスチック分析
        • 残留油分分析
        • 食品
        • 化粧品
        • 医薬品
        • 生体材料
        • バイオ・ライフサイエンス
        • 機能性材料/先端材料
        • 半導体
        • 応力・歪み解析
        • 組成分析
        • 粒子解析
        • 異物分析
        • 故障解析
        • 表面処理・トライボロジー
        • RoHS分析
        • 文化財・美術品
        • 蛍光X線分析
        • フォトルミネッセンス測定
        • ナノ粒子解析
        • パーティクルトラッキング法
        • 表面プラズモン共鳴イメージング
        • 分析機器開放サービス <AOP Shared Lab>
      • リモートサポート
        • 保守プラン
        • リモートサポート
        • 装置レンタルサービス
        • 再生品販売・装置引き取り
      • カスタマーサポート
      • 部品販売
      • メンテナンストレーニング
        • トレーニングお申し込み
      • アプリケーショントレーニング
    • Analytical Solution Plaza
      • トレーニングのご案内
        • 粒度:粒子径計測技術
        • Raman:顕微ラマン分光製品
        • Raman adv:Raman Advancedコース
        • XGT:蛍光X線分析装置 基礎コース
        • EMIA:炭素・硫黄分析装置
        • EMGA:酸素・窒素・水素分析装置
        • ICP:ICP発光分光分析装置
        • 蛍光:蛍光吸光分光装置
      • 「ISO/IEC 17025」の認定取得
      • 「ISO 17034」の認定取得
  • IR情報
    • IR情報
    • IRニュース
    • IRライブラリー
      • 決算短信
      • 決算説明会資料など
      • 有価証券報告書など
      • HORIBA Report
      • 事業報告書
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
    • その他IR情報
      • IRの活動方針
      • IRカレンダー
      • アナリスト・カバレッジ
      • 免責事項
    • お問い合わせ
  • サステナビリティ
    • サステナビリティ
    • 新着情報
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
      • サステナビリティに関する考え方、推進体制
      • 統合マネジメントシステム
      • 健康経営
      • 外部評価・賛同
    • 人財(HORIBARIANs)
      • 人財(HORIBARIANs)
      • 人権・労働マネジメント
      • 人財育成
      • 多様な人財の活躍
      • 労働安全衛生
        • 労働安全に関する宣言・方針
        • 活動実績
    • 環境(Environment)
      • 環境(Environment)
      • 環境マネジメント
      • 気候変動への対応
      • 環境負荷低減
      • 各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制など)
      • 環境適合設計
    • 社会(Social)
      • 社会(Social)
      • 品質
        • 品質に対する考え方
        • 品質保証活動
        • サプライヤーとの連携
        • サービス体制
        • カスタマーサポートセンター
        • ISO/IEC 17025認定
      • 資材調達
        • 購買調達方針
        • グリーン調達
        • 責任ある鉱物資源調達への対応方針
      • 社会での活動
        • 次世代育成支援
        • 地域社会との関わり
        • スポーツ支援
        • 堀場雅夫賞
    • ガバナンス(Governance)
      • ガバナンス(Governance)
      • コーポレートガバナンス
      • 内部統制
      • コンプライアンス
      • Code of Ethics(倫理綱領)
      • リスクマネジメント
      • 企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
        • ご利用規約
    • HORIBAのSDGsへの取り組み
    • 人財・ESGデータ
    • HORIBA Report
    • 活動紹介
    • 編集方針
  • 採用情報
  • 会社情報
    • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 社是・コーポレートフィロソフィ
    • Code of Ethics(倫理綱領)
    • ビジョン、ミッション、バリュー
    • コーポレート・ガバナンス
    • 役員・執行役員
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
      • 1945-1960年代
      • 1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代
      • 2000年代
      • 2010年代
      • 2020年代
    • HORIBA Report
    • 技術情報誌 “Readout”
    • 統合マネジメントシステム
    • グループ会社・拠点
    • HORIBA Talk
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
      • 今後のイベント一覧
      • バーチャル展示会「HORIBA SHOWCASE」
        • JASIS 2025
        • 人とくるまのテクノロジー展 2025
        • 第23回 スマートエネルギーWEEK内「H2&FC EXPO 2025」
        • JASIS関西 2025
        • SEMICON Japan 2024
        • 計測展2024
        • 人とくるまのテクノロジー展 2024
        • IIFES 2024
        • HORIBAバーチャル展示会
  • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
    • 各種お問い合わせ
    • グループ会社・拠点

機能性材料/先端材料 open open
  • 金(Au)薄膜の分析
  • カーボンナノチューブ(CNT)の測定例
  • DLC 膜の評価
  • グラフェンフレークの分析
    サービス » ソリューション » 受託分析サービス » 機能性材料/先端材料 » カーボンナノチューブ(CNT)の測定例 

サービス > 受託分析・試験サービス > 機能性材料/先端材料 > カーボンナノチューブ(CNT)の測定例

分光エリプソメーターによるカーボンナノチューブ(CNT)の測定例

カーボンナノチューブ(CNT)は軽量・高強度・柔軟で、導電性や熱伝導性が高いなど様々な特性を持つことから、エネルギー、エレクトロニクス、バイオライフサイエンスといった多様な分野で使われております。CNTはカイラリティによって、物性が金属的あるいは半導体的になります。
分光エリプソメーターでは膜状(ネットワーク)にしたCNTを測定することが可能であり、得られた光学定数(屈折率n、消衰係数k)より、このCNTが金属的か、もしくは半導体的かということがわかります。
本アプリケーションノートでは、ネットワークにした物性が異なるCNTの測定について紹介しています。

カーボンナノチューブ(CNT)

図1 カーボンナノチューブ (CNT)(単層ナノチューブ (SWNT))

図1 カーボンナノチューブ (CNT)(単層ナノチューブ (SWNT))

CNTのアプリケーション[1]

エネルギー

リチウムイオン電池
キャパシタ
燃料電池

エレクトロニクス

透明導電膜
トランジスタ
LSI配線

バイオライフ
サイエンス

細胞培養
バイオセンサー
ドラッグデリバリー

[1] www.meijo-nano.com/applications/use.html (2020年5月19日閲覧)

図2 CNTネットワーク

図2 CNTネットワーク

CNTネットワーク(膜)

CNTネットワーク(膜)とは図2のように、CNTを分散させて膜状にしたもので、透明導電膜やトランジスタなどのへの応用が期待されております。
CNT膜にはCNTと40~60%程度の空気(Void)が混ざっております。これを光学モデルではCNTとVoidが混ざった膜として表しております。シミュレーションデータと測定データのフィッティング計算の結果、膜厚と光学定数(n&k)が得られました。

カイラリティ

グラフェンシートを原点からカイラス指数(n,m)がどの指標の点と合わせて巻くかで、CNTの物性が決まります。(2n+m)が3の倍数となるとき、CNTは金属的になります。(2n+m)が3の倍数でないとき、CNTは半導体的になります。

分光エリプソメーターの概要

分光エリプソメトリーは、入射光と反射光の偏光状態の変化を波長ごとに計測し、得られた測定データをもとに光学モデルを作成、フィッティング計算をすることにより薄膜の膜厚および光学定数(屈折率n、消衰係数k)を非破壊、非接触で求める分析手法です。この手法を行う装置を分光エリプソメーターといいます。

半導体単層ナノチューブ (半導体SWNT) ネットワーク(膜)サンプル

半導体SWNT膜サンプルは、0.8eV付近より低エネルギー(長波長)側では消衰係数(k)がゼロ、これより高エネルギー(短波長)側で急峻で大きな吸収が見られます。また他にもいくつかのバンドによる細かい光学定数(n&k)のピークが見られます。

金属単層ナノチューブ (金属SWNT) ネットワーク(膜)サンプル

金属SWNT膜サンプルは近赤外領域において、消衰係数(k)が大きくなっております。これは自由電子による吸収であり、導電性が大きいことが分かります。また光学定数(n&k)を見ると、2.1eV, 2.3eV, 2.6eV付近でバンドによる細かいピークが見られます。

多層ナノチューブ (MWNT) ネットワークサンプル

MWNT膜サンプルは近赤外領域において、消衰係数(k)が大きくなっております。これは自由電子による吸収であり、導電性が大きいことが分かります。SWNTサンプルのような細かいピークは見られませんでした。

CNTの光学定数(n&k)の比較

S11, S22の範囲で見られるのは半導体CNT由来のピーク、M11の範囲で見られるのは金属CNT由来のピークです[2]。

[2] Y. Battie, et al., Appl. Phys. Lett., 102, 091909 (2013)

光学定数(n&k)の違いについて

半導体SWNTネットワークサンプル(半導体の純度80%)は、0.8eV付近で大きな光学定数(n&k)の変化が見られることより、ここにバンドギャップがあることが分かります。0.8-2.5eV付近(S11, S22)に見られるいくつかの細かいピークは、半導体型CNT由来のピークになります。一方このサンプルは金属が20%混ざっていますが、2.7eV付近(M11)に見られる金属型CNT由来の消衰係数kのピークは僅かしか見られません。これは金属CNT由来のピークが、半導体CNT由来のピークと比較して弱いためです。

金属SWNTネットワークサンプル(金属の純度95%)の消衰係数(k)に見られる2.6eV付近(M11)のピークは、金属型CNT由来のピークになります。一方、2.1eV, 2.3eV付近(S22)でのピークは、半導体型CNT由来のピークになり、またS11の領域(0.8-1.4eV)では細かいピークではなく、ブロードなピークが見られております。半導体CNT由来のピークは金属CNT由来のピークと比較して強いため、5%の不純物であってもピークが明確に見られます。

MWNTは金属的な性質を持つことが知られております[3]。これよりMWNTネットワークサンプルと金属SWNTネットワークサンプルのn&kを比較すると、全体的な波長分散の形が似ています。一方でSWNTのように細かいn&kのピークは見られませんでした。またSWNTと比較すると消衰係数(k)の変化が小さくなっております。

[3] 丸山茂夫, Chemistry Education (http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/~maruyama/MHF/ChemistryEducation.pdf 2020年3/25閲覧)

まとめ

CNT膜にはCNTと40~60%程度の空気(Void)が混ざっており、光学モデルではCNTとVoidが混ざった膜として表しております。CNTの物性の違いは光学定数(n&k)の波長分散の形に現れ、これによりCNTが金属的、あるいは半導体的になっていることがわかります。
分光エリプソメーターではネットワーク(膜)にしたCNTの物性が定性的に分かり、狙ったアプリケーションに適切な膜であるかを確認することができます。CNTとVoidの比率を計算することにより、CNTの密度を求めることが可能になります。

  • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
    • IRニュース
    • トップメッセージ
    • 中長期経営計画
    • 株式情報
    • 株主総会
    • 電子公告
  • サステナビリティ
    • トップメッセージ
    • サステナビリティマネジメント
    • 人財(HORIBARIANs)
    • 環境 (Environment)
    • 社会 (Social)
    • ガバナンス (Governance)
  • 採用情報
    • 採用サイト »
  • 代理店さま専用サイト
    • HORIBA C.Station

ご利用条件 個人情報取扱いに関する方針 クッキー設定 HORIBAグループソーシャルメディア