ぶんせきコラム

土壌分析で活躍する
ポータブルVOC計


このほど成立した「土壌汚染対策法」は、市街地も対象とした土壌汚染に関するはじめての法律で、その調査対象は全国で3,000か所とも30,000か所ともいわれています。そこで、今回は『ポータブルVOC分析計』をつかった土壌分析の有用性についてとりあげます。
image
ポータブルVOC分析計とは?
『ポータブルVOC分析計』は「飛行時間型質量分析法(TOF-MS)」という分析原理をもちいた、小型の分析装置です。質量数が500以下のガス分子を測定対象とし、とくに「揮発性有機化合物(VOC)」を選択的に透過するメンブレンをもちいて、ベンゼンやトリクロロエチレン、テトラクロロエチレンをはじめとする有害汚染物質の濃度測定に適していることから、この名前がついています。

この装置のおもな応用例として、シックハウス症候群の原因物質としてのVOCを測定したり、工場や研究所内での有毒ガスもれを検出したりすることができます。しかし、『ポータブルVOC分析計』の応用分野はこれだけにとどまりません。マススペクトルから未知物質を特定する能力もそなえていることから、土壌や地下水の汚染調査や、火災現場での残留ガス分析などにも、ひろくもちいられています。

土壌汚染分析でもその真価を発揮!
では、この『ポータブルVOC分析計』が、土壌汚染分析においてどのように機能するのか見ていきましょう。

これまで、土壌分析でよくもちいられてきた分析手法に、「ガスクロマトグラフ-光イオン化検出法(GC-PID)」というものがあげられます。しかし、このGC-PIDによる測定は、1検体あたりおよそ30分も時間がかかることがあります。こまかく測定点をもうけ、1日に100検体以上の測定することが一般的な土壌汚染調査には、これはかならずしも適した方法とはいえません。

では、TOF-MSをもちいた『ポータブルVOC分析計』ならどうでしょう?この分析手法では、測定にかかる時間はわずか2分程度と、数多くの検体を分析しなければならない土壌汚染調査にうってつけです。

また、『ポータブルVOC分析計』はランニングコストが低いという特長があります。GC-PIDで必要だったカラム、ガスボンベ、ランプといった消耗品が不要で、調査が現場で行われることを考えれば、それらの消耗品にかかる費用だけでなく、交換に要する時間や輸送といった、間接的なコストまでも削減します。

さらに『ポータブルVOC分析計』は、小型でありながらもきわめて高感度です。GC-PIDの定量下限が約50ppbであったのにくらべ、『ポータブルVOC分析計』は数ppbからの測定が可能です。これは汚染源の特定に大きく役だちます。

これらの特長をそなえた『ポータブルVOC分析計』は、土壌分析においてこれまでのGC-PIDにかわる高感度、高速分析装置として、大きな期待を寄せられています。

関連情報
HORIBA:ぶんせきcafe
「VOC測定『現場主義』で分析に新しい風」
HORIBA:ぶんせきcafe
「シックハウス問題とVOC対策」