わんポイントレッスン<特別号①>

対談企画

「血液塗抹標本を語りつくす〜人と動物、医療の交差点〜」

根尾 櫻子 先生 × 湯浅 宗一 先生

HORIBAは人および動物用の血球計数装置を製造・販売しています。血球計数は簡便なスクリーニング検査として広く実施されていますが、異常値が出た場合の原因究明のためには顕微鏡による血液塗抹標本の観察が必要になります。
そこで、数回にわたるシリーズとして、血液塗抹標本にスポットを当て、作製方法や観察のポイントについて、理解を深めていきたいと思います。

第1回目は、人医療、動物医療のそれぞれの分野で血液検査に携わってきた専門家による対談をお送りいたします。

 


対談者プロフィール

根尾櫻子
麻布大学獣医学部獣医学科
臨床診断学研究室講師

2001年 麻布大学獣医学部獣医学科卒業
2005年 麻布大学大学院獣医学研究科博士課程(獣医学専攻)修了
2008年 University of Pennsylvania(Veterinary Clinical Pathology, Residency Program)修了
2008年 麻布大学獣医学部内科学第2研究室 助教
2010年 米国獣医病理学臨床病理専門医{Diplomate ACVP (Clinical pathologist)}取得
2018年 麻布大学獣医学部臨床診断学研究室 講師

湯浅宗一
株式会社堀場製作所
バイオヘルスケア本部学術顧問

1973年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 入職
1995年 緒方富雄賞受賞
2000年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 技師長
2000年 文部大臣表彰
2011年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 退職
2012年 株式会社堀場製作所 在籍中
2012年 京都府立医科大学 先端検査機器開発講座 所属
2015年 瑞宝双光章受章
現在に至る


— まず、塗抹標本の作製方法についてお伺いします。

湯浅宗一先生(以下、湯浅):人の場合ですが、ウェッジ法と言われる引き方をします。スライドガラスの端に血液を1滴置き、カバーガラスを取りつけたスライドガラスなどを用いて引き伸ばす方法です。この方法だと「モノレイヤー」と呼ばれる部分が確実に現れ、観察に適した標本ができます。

根尾櫻子先生(以下、根尾):動物の場合もモノレイヤーの観察が重要になりますので、私はウェッジ法で引いています。

図1 人医療における血液塗抹標本の作製方法(日臨技※勧告法) ※日臨技:一般社団法人日本臨床衛生検査技師会

図1 人医療における血液塗抹標本の作製方法(日臨技勧告法)
※日臨技:一般社団法人日本臨床衛生検査技師会

— モノレイヤーというキーワードが出ましたが、それはどのような特徴がある部位なのでしょうか?

根尾: 私は「染色後の塗抹標本を空にかざして虹色に見えるところがモノレイヤーになっている」と習いました。モノレイヤーというのは、視野全体の赤血球のうち半数が隣とくっついていて、残りの半数は離れているという、一つ一つの細胞が観察しやすいエリアです。モノレイヤー部分で白血球数を数えたり、赤血球の形を見たりします。

図2 人の血液塗抹標本における最適観察部位(モノレイヤー)

図2 人の血液塗抹標本における最適観察部位(モノレイヤー)

— 塗抹全体の見方はいかがでしょうか?

根尾: まず全体を対物4倍程度の低倍率で観察します。引き始めから引き終わりまで、少しずつスライドを動かしながらざっと見ていきます。特に注意するのは両端の部分です。この部分に大型細胞や異常細胞が集まるので、そこを重点的に観察します。引き始めの部分にはあまり診断価値はないのですが、まれに凝集塊が集まっていることがあり、一応見るようにしています。引き終わりの部分は、白血球、血小板凝集塊、異型細胞、肥満細胞を確認します。
また、フィラリアのチェックもします。低倍率での観察で気になるものがあった場合には、10倍から20倍程度の倍率に変えて少し詳しく見ることもあります。
全体の観察が終わったら、モノレイヤーの観察に移ります。対物レンズを10倍にして、白血球数を確認します。計数方法としては、一視野の平均細胞数が18から51個であれば基準範囲内に入っているというものです。ちょっと中途半端な数ですが、たぶん昔の臨床病理医の先生が決めた基準なのでしょうね(笑)。この範囲よりも多いか少ないかをまず確認します。計数と合わせて全体を見た後、対物レンズを20倍にして白血球分類を確認します。日本では40か60倍を使うことが多いですが、概観して異常がなさそうなら20倍で済ませてしまうことも多いです。20倍は本当によく使っていて、赤血球の形態観察や分布も20倍で行うことが多いです。
血小板は、対物レンズを100倍にして計数します。一視野の平均血小板数が10個ぐらいあれば、だいたい基準範囲内であると判断できます。自動血球計数装置の計数結果に大きな異常がなければ、それほど気にして観察することはありません。

湯浅: 人の場合も根尾先生がおっしゃったのと同じように、モノレイヤーの観察が主になりますが、対物レンズは10倍、40倍、油浸100倍を使用します。まず10倍の対物レンズで全体を見て、白血球数が正常の範囲内かどうかを見ます。塗抹の両端に血小板凝集塊がないか、引き終わりに腫瘍細胞のような大きな細胞や凝集塊がないかを観察しながら、だいたいの白血球分類を観察します。好中球、リンパ球、単球のどれが多いかというのをざっと見て、その結果を念頭に置きつつ、何もなければ40倍で、異常細胞がある場合は油浸100倍での観察を行います。芽球、骨髄芽球、骨髄球などを区別するには核小体や核網構造を見ますが、そういった細かい部分を見るためには100倍が必要です。そうしないと判断を間違うことになります。
赤血球、血小板でも、形態異常がないかどうかは必ず確認します。人の場合は赤血球や血小板の大小不同が病気と関連していることが多いため、大きさの確認が重要です。 数個の小さな凝集となっている血小板は高倍率の視野では見つけにくいことがありますが、対物レンズ10倍で見るとすんなり見つけることができます。
 

— 人だと血小板の大小不同を気にするということでしたが、動物の場合はいかがでしょうか?

根尾: 大型血小板が出ていれば記録します。ただ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどでは健常であっても大型血小板が出ることが多く、その場合は犬種に特異的なもので異常ではない旨も付記します。

湯浅: 人だと赤血球と血小板の大きさが10倍ぐらい違うので、赤血球と同じ大きさのものは巨大血小板とするのですが、動物では大型血小板、巨大血小板の判断基準はありますか?

根尾: 赤血球と比べて2倍ぐらいの大きさがあれば巨大血小板と表現し、赤血球と同じか少し大きいぐらいの大きさであれば大型血小板としますが、決まった判断基準のようなものはありません。
 

— 猫だと赤血球と血小板の大きさがあまり違わないことが多いと思います。人や犬とは少し判断基準が違うのかなと思いますが、猫で血小板の異常を感じる基準のようなものはありますか?

根尾: 実は、猫ではあまり血小板のことを気にしていません。というのは、猫では病気に反応して血小板の異常が起きることが少ないのです。稀に免疫介在性血小板減少症や骨髄異形成症候群(MDS)などでは血小板が顕著に減ることはあります。

湯浅: 今、MDSという言葉がありましたが、人の場合はMDSでは白血球に限らず、赤血球にも血小板にも異常がみられます。血小板にも様々な異常が出てくるので、見落とさないように血小板の大小を熱心に見ます。

根尾: MDSで血小板の異常というと微小巨核球しか考えがつかないのですが、血小板自体に異常が出てくるのですか?

湯浅: はい。正常な血小板自体が少なくなって、形態そのものがおかしくなります。MDSは赤血球系・白血球系・血小板系の1つ以上の系統に異常が出る病気ですから、どこに異常が出てもおかしくありませんが、人だと血小板に異常が見られることが多いです。

根尾: あまり動物では、特に猫では血小板に異常が起きるのを見たことがないですね…。

湯浅: 動物でも血小板数が下がると出血傾向は出てくるのですよね?

根尾: そうですね。実際には、1万~2万/μL程度まで下がらないと出血はしないですが、教科書的には10万/μLを切ると出血リスクが高まると言われていて、5万/μLでもう一段階リスクが上がると言われています。

湯浅: 人でもそこは同じですね。人では1万/μLとなるとすぐに血小板輸血、という話になります。

根尾: 動物だと、人に比べて輸血のハードルが高いので、難しいですね…。そこが人と違って、苦しいところです…。
 

— 染色のお話をお聞きします。根尾先生の染色プロトコルは下記で伺っていますが、これは人と比べてどうですか?

図3 人医療で主流のメイ・グリュンワルド・ギムザ染色(メイギムザ染色)

湯浅: 少しギムザ染色時間が短いなと感じますが、概ね同じ流れですね。ライト液の後はリン酸バッファを使われるのですね。

根尾: はい。以前は水を使用していたようなのですが、ある時から血小板が全く染まらなくなることがあり、リン酸バッファに変更したと聞いています。

湯浅: この工程は、pHが重要なのです。ところで、麻布大学ではメイ・ギムザ染色はされないのですか?

根尾: 昔からライト・ギムザ染色をしていて、その流れのまま、という感じです。一度メイ・ギムザ染色も試したのですが、そんなに染まり方も変わらなかったので、変えなくてもいいかということになりました。

湯浅: 先生のおっしゃる通りで、それほどの違いはないのですが、ライト・ギムザ染色では青色が強くなりすぎることがあって、人の場合はほとんどメイ・ギムザ染色になっています。

根尾: メイ・ギムザ染色だと青く染まらないのですか?

湯浅: ライト・ギムザ染色からメイ・ギムザ染色に変えた時に、より色味が安定していると感じたのですが、なにぶん昔の話なので、染色液が劣化していたとか、そんな話なのかもしれません(笑)。実際にはライト・ギムザ染色でも何の問題もないと思います。

根尾: 最後に一つ質問してもいいでしょうか?モノレイヤーに白血球があまりなくて、引き終わりに好中球や単球が集中していることがあるのですが、そういう時の計数はどのようにされていますか?

湯浅: うーん…人だとあまりそのようなことはないですね…。もしかして、人の血液と動物の血液で粘性が異なるのではないでしょうか?

根尾: あまり変わらないと思うのですが…。ただ、猫や馬は確かにもともと赤血球が連銭形成しやすいということがあります。犬では連銭形成は蛋白濃度が高い指標などになるのですが。

湯浅: お聞きしていると、犬はわりと人に近い血液の印象ですが、猫はだいぶ違うようですね。一度実際に犬・猫・人の血液を引き比べて確かめるのも面白そうですね。

根尾: 是非お願いします!

次号では、実際に血液塗抹標本を作製し、血液の違いや見え方の違いなどを対談いただく予定です。

2021年6月掲載
※内容は掲載時点の知見であり、最新情報とは異なる場合もございます。