データ取り込みソフトウェア
GATELINK
動物病院様向けに検査結果をPC端末に取込み可能です。プリントアウトも可能。 ※オプション機能です。
東京都
使用機器:動物用自動血球計数装置 LC-662
測定項目:CBC
当時は、今みたいにインターネットが普及していなかったので、他の大学がどうこうとか全くわかりませんでした。自分が通っていた帯広畜産大学は、その名の通り畜産の大学なので、入院の世話・散歩はもっぱら牛か馬でした。ですから、卒業後、大学の雰囲気から小動物ではなく大動物分野へ就職する学生が多い時代でしたし、その中でも、学生の憧れは農業共済組合でした。そのため、もともと犬猫志向で大学に入りましたが、私も自然とそちらに就職することになりました。
主に各畜産農家のホルスタイン(乳牛)を往診していたのですが、畜産農家にとって家畜は生活がかかっているため、診療・治療をきちんと行うことが重要でした。当時は医師として半人前だったので、畜産農家と衝突することもありましたが、畜産農家の方とよく会話することで徐々に受け入れられ、人と人との触れ合いに楽しみを感じるようになりました。ただ、家畜共済という枠の中での診療は、保険の中での診療です。その当時の自分は限られた保険診療以外にも、もっと出来るのではないかと考え、2年で共済組合を退職し、次のステップへ進むことを選びました。
大阪の動物病院に移って小動物を診るようになり、大学で内科を専攻していたこと、臨床症状から物事の予測を立てるプロセスが好きだったこと、自分自身皮膚が弱かったこと等から皮膚科に興味をもつようになりました。
農業共済組合時代の上司の誘いで再び北海道に戻ったころ、海外の先生方がセミナー等で多く来日するようになっていました。そこでどんどん新しい知識・情報が入ってきたことにより、全部を網羅するのは無理じゃないかと感じ、興味あるものに特化しようと思い始めました。特に皮膚病に特化しようと感じた大きなきっかけは、4年に1度開催される世界の皮膚科大会や、東京の皮膚科専門のクリニックで開催されているセミナーについて知り、参加したことです。その後も不定期に皮膚科専門クリニックへ見学に行っていましたが、北海道の病院に勤めながらの勉強では思うように知識が身につかなかったため、勤めていた病院を辞めて、その専門病院で勤務させてもらいました。最初から皮膚科を専門でやってきている人は知識も経験も豊かではあると思うのですが、自分は、犬猫だけでなく牛馬も診てきて、幅広く対応してきた経験が強みだと思っています。
役割分担が大事だと考えたからです。一般の先生は、皮膚以外も診療しなければならないため、全てに対して100%を追求する必要はありません。専門分野以外は、少なくとも60%程度の知識・技術があれば良いと思っています。極端な話ですが、大体経験する犬の皮膚病は20個ですので、これを20個から30個に増やすのではなく、20個をより深く勉強しておいた方が良いですよ、とよく先生方に話しています。この20個を深く勉強しておけば、20個以外の病気であるかどうか、自信をもって判断できます。その後は私たち皮膚の専門医が引き継いでしっかり診断・治療することができます。
そのため、当院で診る症例は典型的なものはほとんどありません。薬が効かない、食事を変えてもよくならないといった複数の要因からくる症例を診療することがほとんどです。
なるべく点ではなく線で物事を考え、最終的に3次元で物事を見ながら、きちんと診断できるプロセスで進めています。紹介状を見て、まず診断を考えます。犬に出やすい病気は決まっているので、そこから症例のラインナップをあげていきます。次に、年齢・性別から起こりやすい疾患・病気を考えます。そして、ここで初めて診断書に書かれてあることから想像される病気を考えます。最終的にすべてを踏まえた上で、実際の症状を診ていきます。その時、皮膚表面だけを診るのではなく、その皮膚の下では何が起きているか?を考えながら診断していきます。一次診断の情報、特に効かなかった薬の情報などは大変重要ではありますが、それに引っ張られず、まずはまっさらな状態で症状を観察し、段階を踏まえてこれらの情報を加えていくことが大事だと考えています。
猫も増えてきてはいますが、7:3の割合でやはり圧倒的に犬の来院が多いです。犬の方が、様々な種類の皮膚病があり、皮膚病を含めた病気になりやすいためです。ただ、実際病気として診療が難しいのは猫です。猫は犬に比べて病気としてまだわかっていないものもあり、皮膚病の出方が独特なので、診断・治療のアプローチが難しいと感じています。
一般血液検査を実施する目的は主に2つです。オクラシチニブ投与の際、症状によっては通常1日1回の投与のところを、ご家族の了承のもと、2回投与することがあります。オクラシチニブ投与は、貧血・白血球数減少を引き起こす可能性があるため、定期的な血液検査を行います。もう一つは、猫の痒みの症例で、末梢血液中の好酸球が上がる症例があります。皮膚の局所的な痒みだけでなく、体全体で好酸球数が上がる場合は、しっかり痒み止めを使う必要があるため、血液検査で確認をしています。
最終的には塗抹標本でしっかり確認して判断しますが、装置による検査結果は測定時間が短いので、投薬の判断をその場でご家族に説明できる材料として強みになっていると思います。
血液化学検査では、もっぱら薬の副作用に対して気になる肝機能と血糖値を確認します。特にステロイド投与の場合は気にしてモニタリングしています。世の中はどちらかというとアンチステロイドになっていますが、私たちにとっては、症状を幅広く抑えてくれて、絶大な効果をもたらしてくれる、切っても切れない治療薬の一つです。どうしても長期にわたって使わざるを得ない場合は、定期的な血液検査は欠かせません。
正直、皮膚病は体質的なものからくる症状なので、完全に治せるものは多くはなく、どうやったら現状の皮膚の質を生活に支障なく維持できるか?を考えることが圧倒的に多いです。大前提として生涯にわたって付き合っていかなければならない症状であることがほとんどなので、短期(今悪化している皮膚病の治療)・中期(1年を通して季節でどう変化するか)・長期(年齢を重ねていくことに皮膚の状態がどう変化するか)の3段階で治療を考えるようにしています。短期的に落ち着けば、一旦、一般の病院にお戻しし、中期的に悪化した場合は、もう一度診察して、治療のプランを立て直す、といったような調整を繰り返し行います。
時として、ご家族の方は症状が軽くなると投薬を止めてしまい、症状がぶり返してしまうこともあります。皮膚病とこの先、生涯(長期的に)うまく付き合っていってもらうため、ご家族からの話を引き出し、うまくコミュケーションをとりながら、犬猫にとってもご家族にとっても快適に暮らせるための説明・アドバイスを行っています。
少しでも知識・情報が得られ、明日の刺激になるのであればと思い、無料でいつでも見学いただけるようにしています。使っている薬は同じでもちょっとした工夫で治せる、といった私たちの診療経験を見ていただくことで得られるものはあるのではないかと思います。
当院では、診断するための情報の一つとして、病理検査を実施しています。他院からご相談いただく際に皮膚病変の一部を送っていただき、院内で確認して、所見をお返しすることもあります。ご紹介いただいた症例に関しても必要に応じて実施していますが、最終的には総合的な情報をもとに判断するので、病理所見とは全く違う診断となる場合もあります。
ご家族とのコミュニケーションを重要視しているので、きちんとした正確な情報を発信すべきだと常に考えています。全てのご家族に伝えることは難しいので、その中でも特にしっかりとフォローすべきご家族に声が届けられるツールを考えていかなければならないと思っています。
獣医師様、オーナー様に寄り添ったホームページは見やすく、読みごたえがあります!(https://animal-skin.jp/)
安心して信頼してもらえるよう、自他ともに認める知識・情報・自信が必要だと思っています。専門医になったは良いけど、専門医として働く場が限られてしまっている現実があります。それまでの努力・知識・技術を考えると、総合病院・大学だけでなくても、一つの選択肢としてクリニックでもやっていける形をちゃんと示していける方が良いのではないかと、ずっと思っています。そのためには、一般の先生から信頼され紹介されるようにならなければならないし、ご家族が納得いく診療をしていかなければなりません。そこまで自分たちの知識・情報はまだまだ追いついていないだろうなとは思っていますが、一般診療で抱えきれない症例を確実に対応していけたらと考えています。ご家族の満足を満たすためには、どれくらいご家族自身が言いたいことを引き出し、話してもらえるか?だと思います。最終的にはちょっとでも満足できるものを提供したい、というのが自分たちのテーマです。
大袈裟に言った方が良いかとも思い、スタッフには「世界一になれ」と言っています。「世の中で一番になる!」というのは、自他ともに認めてもらえるような、ご家族が満足できる場所(環境)、知識・情報・診療技術を提供できるようになってほしいという意味です。その例えとして、「世界一!」が一番わかりやすい言葉だと思っています。 なんでも良い! 皮膚科といっても多種多様。全てに一番になることは無理なことです。その中でもここだけは負けない!という一つでも尖っていて世界で通用できるものがあれば良い!と普段から皆に伝えています。
病院名 | 犬と猫の皮膚科 |
---|---|
住所 | 東京都江東区平野2丁目11-14 TANDEM平野ビル1F |
電話 | 03-6458-5546 |
ウェブサイト | https://animal-skin.jp/ |
ワンタッチでイヌ・ネコ切り替え。
吸引量10 μL。診断に必要な検査結果を、約70秒で表示します。
製造販売届出番号 :
22動薬第1806号
※本製品は、MICROSEMI Corporationといかなる関係もありません。
オーナー様がリラックスできるような空間が広がる施設の中でお話を伺いました。お話の端々から、オーナー様ともスタッフともコミュニケーションを重要視されているのを強く感じました。「自他ともに認める知識・情報・自信が必要だ」とおっしゃった村山先生は、「まだ自分探しをしていて、本当に自分がやりたい事が何なのか、ずっと課題です。」とこれからも自分に厳しくさらにチャレンジされようとするお言葉が印象的な先生でした。
(2020年9月取材)
※掲載している情報は取材時点のもので、現在とは異なる場合がございます。