Search
English
水・液体計測
HORIBAグループ企業情報
Japan
製品情報
卓上型
F-70/DS-70シリーズ
F-2000シリーズ
ポータブル型
WQ-300シリーズ
D-200シリーズ
コンパクト型
電極
pH
ORP
イオン
電気伝導率
溶存酸素
WQ-300シリーズ用 デジタルセンサ
標準液・比較電極内部液・洗浄液
アクセサリ
測定項目から探す
pH
導電率(電気伝導率)
ORP
イオン
溶存酸素(DO)
塩分
全溶存固形物量(TDS)
分野から探す
農業
食品
上水
製薬
バイオ・ライフサイエンス
化学・メッキ
半導体
ソリューションから探す
データインテグリティ
iCaチェッカで迅速スクリーニング
pH・導電率測定の自動化
HORIBAのオートサンプラーでできること
オートサンプラーの使用方法・メンテナンス
動画でオートサンプラーの魅力を知る!
手分析と自動測定の値はどこまで一致するの?実際に比較してみた!
pHを自動化するなら「洗浄」がキーポイント! ~オートサンプラーの洗浄機能を徹底解説~
オートサンプラー オンラインデモのご案内
万全のサポート体制
よくあるご質問
やさしい水質の話
資料
カタログ・手びき
アプリケーションノート
取扱説明書
該非判定書
安全データシート(SDS)
検査成績書
サポート
動画
水質計紹介動画
水質計サポート動画
ポータブル型D-200シリーズ pHの校正方法について
LAQUAtwin pHメータ 使い方の5つのポイント
LAQUAtwin イオンメータ 校正のポイントとエラー対処方法
卓上型pH水質計F−2000シリーズ pH計の校正・測定方法のまるわかりガイド
pH電極の洗浄・メンテナンスについて
電気伝導率電極の洗浄・メンテナンスについて
価格検索
書類発行可否
製品登録/検査/点検
製品の更新情報
F-2000/PH-SE/D-220シリーズ用USB通信ケーブルの変更について
データ収集ソフトウェア
イオンセンサカートリッジ オンラインサポートガイド
取り扱い上の注意
センサカートリッジの準備
校正・測定の注意点
コンディショニングについて
標準液、イオン強度調整剤について
保守・保管について
保管方法
固体膜の研磨方法
消耗品の交換
標準液について
イオン選択性電極について
イオン選択性電極の測定原理
イオン濃度と活量
pH影響
温度影響
共存イオンの影響
光の影響
GHSラベル貼り付けについて
テクニカルノート
【pH】有機溶媒測定時の応答性と安定性
【pH】アルカリ処理の発泡サンプル測定への効果
【電気伝導率】有機溶媒測定時の応答性と安定性
【イオン】校正方法の違いによる測定誤差影響
【イオン】妨害イオンが測定に及ぼす影響
キャンペーン
PH-SEシリーズ Seminar Enjoy キャンペーン
よくあるご質問(FAQ)
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
国・地域
変更
お問い合わせ
拠点情報
サポート »
イオンセンサカートリッジ オンラインサポートガイド
»
保守・保管について
»
固体膜の研磨方法
固体膜の研磨方法
応答が悪い場合や応答膜の表面が汚れている場合は、以下の手順で応答膜を研磨してください。
1. センサカートリッジ先端に取り付けてある保護管をはずします。
2. 耐水研磨シートに少量の純水(またはイオン交換水)をのせます。
3. 5~10回程度、円を描くようにして応答膜を磨きます。
注記
センサカートリッジは耐水研磨シートに対して垂直になるように持ちます。
応答膜が耐水研磨シートに対して平行になるように軽く当てて磨きます。
4. 研磨後の応答膜を純水(またはイオン交換水)でよく洗い、ろ紙またはティッシュペーパーで拭き取ります。
5. 保護管をセンサカートリッジ先端に取り付けます。
保守・保管についてへ戻る
取り扱い上の注意
センサカートリッジの準備
校正・測定の注意点
コンディショニングについて
標準液、イオン強度調整剤について
保守・保管について
保管方法
固体膜の研磨方法
消耗品の交換
標準液について
イオン選択性電極について
イオン選択性電極の測定原理
イオン濃度と活量
pH影響
温度影響
共存イオンの影響
光の影響
GHSラベル貼り付けについて