CO2吸着材料・分離材料の評価

ー CO2の固体吸着材料/分離膜材料やCO2分離回収モジュールの開発に ー

2050年までにカーボンニュートラル社会を実現するために、二酸化炭素 (CO2) の吸着材料やその評価システムなど、多岐にわたる研究開発が行われています。CO2の吸着分離材料の研究開発分野では、CO2の発生源やその濃度に応じてさまざまな分離回収手法が存在し、吸着材料に応じた性能耐久評価が必要です。


 

CO2吸着材料の研究開発においてこのようなご要望やお困りごとはありませんか?

  • 圧力を制御しながら試験をしたい
  • 数L/minの流量で試験をしたい
  • 長期連続試験をしたい
  • 評価試験システムを組むのが困難
  • 試験にかける工数を削減したい
  • 試験の再現性を向上させたい

HORIBAのソリューション

CO2吸脱着評価装置で解決!
実証フェーズへの移行をサポートします。

  • 圧力制御を加えた試験が可能
  • 数L/minの流量での試験が可能
  • 吸着/脱離の繰り返し試験や劣化耐久試験などの長期連続試験が可能
  • 評価試験システムをワンパッケージで提供
  • 再現性の高い自動試験が可能

 

<装置の特長 >

  • 任意の濃度でガスを生成し、各種試験条件の制御から吸着/脱離後のガス分析まで1台で実現。
  • 排ガス成分を模擬したガスの導入が可能 (オプション)。
  • さまざまな試験シーケンスを自動で実施可能。24時間の連続試験に対応。
  • 各種異常検知、非常停止スイッチなどの安全対策を標準装備。

 

図 1:CO2吸脱着評価装置

図 1:CO2吸脱着評価装置

<仕様例 >

分析計                      CO2含む3成分まで(オプション)

<CO2計 仕様例>
CO2: 0-100/1000 ppm   <低濃度>
CO2: 0-10/25/100 vol% <高濃度>
※いずれのレンジも搭載

流路数                      1系統
流量範囲                      0.2~1 L/min
圧力範囲                      -70~+700 kPaG
温度範囲                      -20~+150℃
反応管サイズ                     お打ち合わせにより決定
水分添加                      オプション
添加ガス                       3成分まで(オプション)

※温度範囲はチラーの制御可能範囲であり、供試体の温度制御範囲ではありません。
 加熱/冷却対象の容量やガス流量により、供試体の温度制御範囲は異なります。


CO2吸着脱離評価 試験例

<ガスフローイメージ >

<測定データ例 >


外形寸法図 (単位:mm)

関連アプリケーション一覧

CO2の分離・回収と貯留・固定化

CO2分離・回収と貯留/固定化で、製造や発電時の大気へのCO2排出量を削減

カーボン資源回収

化学品・燃料・素材・熱として、CO2・バイオマス・廃プラスチックを資源循環

お問い合わせ

* 項目は必ずご記入ください。

HORIBAグループ企業情報