
FCV用水素燃料製造に伴う不純物監視
クリーンエネルギーとして注目されている水素は、従来の工業用のみならず、今後は燃料電池や水素ガスタービンなどのエネルギー用途においても、需要が増加していくと予想されています。燃料電池自動車では、ISO 14687-2において水素の品質規格が定められており、この規格が守られない場合、触媒やセルスタックの被毒などの要因になります。
課題
- 超低濃度の不純物を測定したい
- バッチ測定ではなく、リアルタイムに連続監視したい
- 特にFCVへの品質影響が大きい一酸化炭素(CO)の純度監視に力を入れたい
- PSA*(水素精製)に用いられる吸着剤の不純物吸着飽和を適切に監視したい
*PSA=Pressure Swing Adsorption
HORIBAのトレースガス分析計で水素ガス中の不純物を高感度に連続測定
HORIBAのトレースガス分析計GA-370は、水素ガス中の不純物を高感度に連続測定できます。FCVへの品質影響度合いが大きな一酸化炭素(CO)を10ppbの最小検出感度かつ0-1ppmの低レンジで安定して測定できます。また、水素精製に用いられる吸着剤の劣化などにより、不純物が吸着工程で水素品質に混入する現象(破過)を検知する先行指標として用いられる、一酸化炭素(CO)、メタン(CO4)の2成分を同時に1台で測定可能です。
特長
- 独自の測定方式(クロスモデュレーション方式非分散形赤外線吸収方式)により安定性を向上
- CO、CO2、CH4を最大2成分、同時に計測可能
- 赤外線方式で10ppbの最小検出感度を実現
- 低レンジ測定(0-1/2/5/10ppm)が可能
運用事例
- 水素製造プラント、オンサイト水素ステーションでの水素品質管理
- 水素生成プロセス監視、PSAにおける不純物計測


水素製造プロセスで発生する不純物のうち、CO、CO2、CH4の濃度を監視し、高純度水素ガスの品質を管理
関連カタログダウンロード
関連製品一覧
微量ガス分析計 GA-370
水素ステーションや空気分離装置、半導体製造など産業ガス製造設備における、微量不純物(CO, CO2, CH4 シロキサン)をppbレベルでモニタリングし品質管理に貢献する高精度なガス分析計です。
原理:
一酸化炭素(CO)濃度測定装置 APMA-370
JIS B 7951「大気中の一酸化炭素自動計測器」に規定された非分散形赤外線吸収方式(NDIR)に基づく測定装置です。ミルクパウダーなどの防塵防爆管理、バルクガス管理や燃焼器具排ガス測定に活用できます。
原理:
お問い合わせ・見積はこちら