「高校生×HORIBA水質計 みらい探究プロジェクト 2025」募集要項

■プロジェクト概要
「高校生×HORIBA水質計 みらい探究プロジェクト 2025」 は、高校生の皆さんと堀場アドバンスドテクノ(以下、弊社)のメンバーが一緒に活動し、水質測定を通じて持続可能な環境や水質測定分野の未来について考えるプロジェクトです。
本プロジェクトでは、HORIBAのコンパクト型水質計「LAQUAtwin」シリーズを高校生にお貸しし、高校生の皆さんの探究活動を全面的にサポートします。また、弊社の事業やSDGsへの取り組みを紹介し、「計測することで持続可能な社会の実現にどのように貢献できるか」について共に考えていきます。
 

■主催
株式会社堀場アドバンスドテクノ 「Project Colors」
※Project Colorsについてはこちらをご覧ください。
 

■対象
「理系の探究活動」を行っている高校1~3年生

※「理系の探究活動」の例として、以下のような活動が含まれます。
 ◆スーパーサイエンスハイスクール認定校(SSH)等での課題研究
 ◆科学系の部活動(科学部、生物部など)
 ◆農業高校・水産高校等での活動
 ◆中長期(数ヶ月~数年)にわたる科学系の研究や調査活動

※理系・文系を問わず、「理系の探究活動」を行っている方であれば、どなたでもご応募いただけます。
※1校につき2グループまでの応募が可能です(1グループ6名程度を想定)。
※近畿圏(大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、三重県)の高校を対象とさせていただきます。

■活動期間
2025年7月1日~2026年3月31日(最長)
 

■お申し込み後の流れ

  1. お申込み
    申込フォームよりお申込みください。ご応募が多数の場合、応募内容を基に選考を行います。
    選考結果は6月中旬頃までに、担当者からメールまたはお電話にてご連絡差し上げます。その際に、先生との事前面談の日程を調整します。
     
  2. 先生と事前面談
    企画の詳細説明の後に、探究活動の進め方についてご相談させていただきます。※遠方の場合は、オンライン面談となります。
     
  3. 導入授業
    弊社の紹介、SDGs、製品の測定原理や使用方法についての授業を行います。
    応募グループ以外の生徒の聴講については、事前面談の際にご相談ください。
     
  4. 研究テーマ・実験方法の相談
    導入授業の内容を踏まえ、高校生の皆さんと一緒に研究テーマと実験方法についてディスカッションします。結果に基づき、貸出製品を選定します。
    ※貸出対象の製品の詳細は、こちらからご確認いただけます。
     
  5. 探究活動
    活動は高校生主体で進めていただきますが、弊社は対面またはオンラインで研究成果に関するディスカッションやアドバイス、製品使用方法についてのフォローなど、定期的なコミュニケーションを通じてサポートします。活動終了後は、研究成果の発表会を予定しています。

    ※参加が複数校の場合、他校との交流会なども実施する可能性があります。
    ※ご相談に応じて、堀場アドバンスドテクノでの会社見学や発表なども実施する可能性があります。
     

■費用
無料
※先生の旅費は、学校側でご負担いただきます。


■実施にあたってお願い
探究活動の内容について、弊社サイト等で発信させていただく場合がありますのでご了承ください。
 

■お申し込み・お問い合わせ
専用フォームにて受け付けております。(お申し込みお問い合わせ
 

■申し込み期限
2025年6月13日

HORIBAグループ企業情報