人々の生活に欠かすことのできない水。そして私たちの使命は世界中の水質を守ることです。「The Water Times」では ”水”についてもっと知っていただきたい という思いから、水に関わる豆知識や弊社の取り組み、製品の導入事例など様々な情報をお届けします。
「おいしい野菜」ときいて、どんな野菜を思い浮かべますか?
みずみずしい、甘い、程よい苦みを感じられる、このようなイメージでしょうか?今回は、おいしい野菜の秘密をご紹介いたします!
野菜を含む植物は、土壌や肥料、日光、大気中の物質などから必要...
今回は、「おいしい野菜を作るために、硝酸イオンの値を適切に管理したい!」と感じられているお客様に、硝酸イオンメータをご紹介いたします。
微量サンプルを平面センサに滴下するだけの簡単な測定手順で、硝酸イオンを数値化し管理することが可能です。
2020年6月に食品衛生法が改正され、HACCPが義務化されました。そして2021年6月には経過措置期間が終了し、完全義務化となります。
...
私たちは、「世界中のあらゆる水質を守る」というミッションの達成を目指し、水・液体の課題に対して、日々取り組み続けています。少しでも皆様に、水の難しさやおもしろさを知っていただきたい、私たちをもっと身近に感じていただきたいという想いから、LINEスタンプを作成しました。
スタンプに登場するのは、オリ...
半導体の製造工程における薬液処理は、表面処理の均質性に影響し、歩留まりを左右する重要な工程であるため、薬液の厳密な管理が求められています。従来は、薬液が流れる配管自体に直接センサーユニットを接続、もしくは測定ユニットへ送液するために配管を分岐し、薬液濃度を測定する方法が主流でした。しかしこれらの接触...
3D NANDフラッシュメモリ製造工程のSiN層のエッチングプロセスでは、リン酸の濃度を管理することが重要です。しかし、高温なリン酸濃度を測定する際、一度リン酸を冷却するプロセスを踏むと、さまざまな課題が生じてしまいます。
・リアルタイムに測れない
...
今回は隔膜式の溶存酸素(DO)計に関するお悩みを解決いたします。
「いざ測定をしようと思ったら、センサが使えない!」そんな時には、DOチップにトラブルが生じている可能性が高いです。代表的なトラブルの原因と対策について紹介いたします。
原因:硬いものへの衝突や突起への接触など。
...
今回は、隔膜式の溶存酸素(DO)計をお使いの方へ、測定の値が安定しない原因とその対処法についてご紹介します。 「測定値が安定しないことが多い」、「人によって測定値にばらつきがある」 とお悩みの方はぜひご参考ください。
測定値が安定しない原因は、隔膜を通る酸素の量が変化するためです。隔膜式の...
今回のコラムでは新しくラインアップした無補充型pH電極についてご紹介します。 工場や浄水場、下水処理プロセスでのpH測定の際、「メンテナンスが大変…」「値に誤差が出てしまう…」といったお悩みはありませんか?皆様が抱えるお悩みをHORIBAの無補充型pH電極が解決いたします!
HORIBAの...