はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂。
その初期分析は約1年をかけて6つの専門チームによって行われました。太陽系と生命誕生の起源を探る糸口となる貴重な情報として、リュウグウの砂や石の分析成果への期待が高まるなか、各分析チームの成果論文が続々と公開されています。
2022年6月10日には、北海道大学 圦本先生が率いる化学分析チームが、リュウグウの化学組成や成因に関する分析成果を米国科学誌「Science」で発表しました。リュウグウが太陽系の化学組成比と等しいとされるイヴナ型炭素質隕石(CIコンドライト)から構成されることや、多量の水の存在等について明らかにしました。
化学分析チームが行った初期分析では、HORIBAの「蛍光X線分析装置」や「ラマン分光分析装置」、「固体中炭素・硫黄分析装置」といった多彩な「はかる」装置と匠のサンプルハンドリング技術により、リュウグウの構造や成因の解明に寄与しました。
具体的には、「蛍光X線分析装置」を用いて、数十mgというごくわずかなリュウグウ試料の元素の種類や量を非破壊・非接触で分析しました。さらに「ラマン分光分析装置」と組み合わせて分子の構造を解析し、鉱物の種類を特定。リュウグウがイヴナ型炭素質隕石で構成される小惑星であることを支持しました。その分析のなかで、流体の水が存在した証拠である炭酸塩が発見されました。また、試料に含まれる炭酸塩由来の炭素や、有機炭素などの化学状態の異なる炭素の量を「炭素・硫黄分析装置」で分析しました。
本プロジェクトに関わらせていただいたこと、あらためて光栄に思います。
関係者や応援いただいた皆さま、誠にありがとうございました!