HORIBAグループは、5つのセグメント(現業部門)が第1のラインとして主体的なリスク管理を、経営管理部、経理部、法務部や総務部等、管理部門が第2のラインとしてリスクの監視機能を、内部監査部門であるグループ経営監査室が第3のラインとしてリスク管理の独立した検証機能を担うリスク管理体制(Three Lines Model)を構築しています。
国内外における個別の事業リスクは、普段から現業部門や管理部門にて把握しており、重要な内容については、適宜、取締役会、オペレーション会議、経営会議、海外拠点のマネジメントが一堂に会するグローバル会議(Global Strategy Meeting/Global Budget Meeting)等に上程され、トップマネジメントへの情報共有やタイムリーな経営判断がなされています。また、内部監査部門では、独立した立場から現業部門や管理部門におけるリスクへの対応状況やリスクマネジメントシステムの有効性に関するモニタリングを定期的に行い、必要に応じて取締役会、監査役会に報告しています。
リスク管理体制の強化を目的にグループリスク管理基本規程を制定して、各セグメントのリスク、事業に関するリスク、開発・製造に関するリスク、財務に関するリスクに大きく分類し、それらのリスクの管理体制や危機発生の際の責任体制等について定めています。また、国内主要グループ会社をメンバーとするHORIBAグループリスク管理委員会を設置しています。
HORIBAグループは、従業員及びお客様の情報の管理・保護が重要であることを認識し、個人情報保護方針及びITセキュリティポリシーを定め、グローバルに適切な組織的・技術的な対策を実施しています。
具体的な取り組みとしては、役員、従業員、派遣社員などを対象に情報セキュリティ教育を毎年実施しセキュリティ意識の向上に努めています。また、情報セキュリティリスクアセスメントを通じて、リスクに応じた適切な安全管理措置を講じています。2021年にHORIBA Computer Security Incident Response Teamを設置し、日本シーサート協議会に加盟し情報収集を行うほか、インシデント発生時の被害を最小限とするために、関係部門や各グループ会社と連携し対応手順の整備を行っています。
HORIBAグループは、公正な取引を基本とした取引先との協力・信頼関係を大切にしています。
事業を推進するにあたって、各国の競争法を遵守し、特にカルテル・談合等の自由な競争を阻害する行為を行わないよう、関係部門への教育を定期的に行っています。
HORIBAグループは、TOPメッセージとして、「Open and Fairの精神のもと、あらゆる腐敗や対価性のない支払いにより獲得する売上を明確に拒絶する」と宣言しており、グローバルに腐敗防止の徹底に努めています。具体的には、国内外の全てのグループ会社が、特定の支払に関して、支払時の妥当性確認や関係部門への定期的な教育を行なうとともに、定期的に監査を実施しています。
HORIBAグループでは、業務を推進するうえで必要な法律知識や契約に関する知識や考え方の習得の一助として、「法務教育」を2001年より継続して実施しています。
業務上習得しておくべき知識や考え方を各部署が効果的に学べるよう、各部署のニーズやHORIBAを取り巻く事業環境を加味しながら、対象の部署・従業員に対して、教育を継続的に行っています
経済産業省に受理された「輸出管理内部規定(CP)」に則り、国内HORIBAグループが提供する製品及び技術が、国際社会の安全性を脅かす国家やテロリスト等に渡ることを防止する目的で国際的に実施されている安全保障輸出管理強化への対応及び強化を図っています。
具体的には、国内HORIBAグループが直接、間接的に輸出する貨物・技術については、輸出規制リストに該当するか否かを判定するとともに、需要者及び使用用途の確認審査を実施しています。
また、社内の安全保障輸出管理の充実を図るべく、定例の輸出管理委員会の開催、社内教育の充実、内部監査の定期的実施等により管理体制の維持管理に務めています。
堀場製作所はAEO(認定事業者)制度に基づく「特定輸出者」として、国内外のグループ会社においても安全保障輸出管理体制の充実を図るべく、HORIBAグループのヘッドクオーターとしてグローバルでの取引審査など種々の活動を展開しガバナンスの推進に務めています。
HORIBAグループは、有事の際に事業への影響を最小限にとどめ、社会的責任を果たすため、事業継続に関する基本計画を次のとおり定めています。
当社グループは、大規模災害等が発生した場合においても、製品・サービスを通じて、人々に健康・安心・安全を提供するため、顧客・取引先等への影響を最小限に止め、可能な限り業務を継続し、又は早期に再開する。
大規模災害等の発生時には、従業員とその家族、その他当社グループの事業活動に関わる全ての人達の生命の安全確保を第一優先して考えて対応する。
大規模災害等とは、地震や風水害等の自然災害、テロ・戦争等の社会的混乱、電力・通信・情報システム等の社会インフラの停止、新型インフルエンザ等の感染症の流行等とし、当社グループや当社グループの顧客、取引先等の事業が停止、それと同等の状況になった場合に、本計画を活用する。
大規模災害等の発生時には、堀場製作所の代表取締役社長が任命した役員を長とするHORIBAグループリスク対策本部を直ちに立ち上げ、グループ各社から必要な関係者を招集し、従業員・家族の安否確認、顧客・取引先等の状況、ライフラインの状況等の情報収集、継続事業の決定、対応策の検討、社内外へのアナウンス等を行う。
当社グループの事業が停止した場合は、人命や社会インフラに関する事業を優先的に復旧させ、継続する。なお、当社グループの顧客、取引先等の事業が停止した場合も、同様の基準を持って復旧に協力する。
事業継続の具体的な対応策については、これまでの大規模災害(阪神淡路大震災、東日本大震災等)の経験、教訓を生かして、個々の部門が自分達の役割や対応策を記述した文書を整備する。
以上
2023年国内HORIBAグループIMS目標・結果
◎:達成、〇:一部未達、△:取り組み中
活動カテゴリ | 目標 | 目標項目/目標値 | 活動内容 | 結果 |
リスク | 事業活動とリスクマネジメント体制の一体化 | 情報セキュリティ: | 情報セキュリティ教育や啓発活動を実施 | 〇 |
事業継続:新常態(新たな日常)に向けた全社的リスクマネジメントの構築 | 事業継続管理の運用強化 | ◎ | ||
サプライチェーンマネジメント:リスクアセスメントの再構築 | 安定供給に向けての対策強化 | ◎ |
2024年国内HORIBAグループIMS目標
目標:変化へのスピーディーな対応で信頼されるソリューションプロバイダーへ
活動カテゴリ | 目標 | 管理項目/管理値 |
リスク マネジメント | 事業活動とリスクマネジメント体制の一体化 | 情報セキュリティ:インシデント発生件数ゼロ |
事業継続:平時/有事のBCMSカバレッジを高め安定供給体制を構築 | ||
サプライチェーンマネジメント:リスクアセスメントの再構築 |
※統合マネジメントシステムについてはこちらをご覧ください。