HORIBA
  • HORIBAについて
    • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
      • 役員・執行役員
    • 企業文化
      • コーポレートフィロソフィ
    • 沿革・歴史
      • 1945-1960年代
      • 1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代
      • 2000年代
      • 2010年代
    • コーポレートフィロソフィ
    • 役員・執行役員
    • グループ会社・拠点
    • HORIBA Talk
    • 技術情報誌 “Readout”
    • HORIBA Report
    • 統合マネジメントシステム
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
  • CSR
    • CSR
    • トップメッセージ
    • HORIBAのCSR
      • CSR方針、CSR推進体制
      • 国連グローバル・コンパクト
      • HORIBAとSDGs
    • 環境(Environment)
      • 環境に関する方針
      • HORIBAの環境活動
      • 環境適合設計
      • 各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制等)
    • 社会(Social)
      • 統合マネジメントシステム
      • 品質
        • 品質に対する考え方
        • 品質保証における取り組み
        • サプライヤーとの連携
        • サービス体制
        • カスタマーサポートセンター
      • 労働安全衛生
        • 労働安全衛生に関する宣言
        • 道路交通安全方針
        • HORIBAグループ安全衛生管理年間計画
        • 活動実績
      • ダイバーシティの推進(特設サイト)
      • 資材調達
        • 購買調達方針
        • グリーン調達
        • 紛争鉱物問題への対応
      • 社会での活動
        • 次世代育成支援
        • 地域社会との関わり
        • スポーツ支援
        • 刊行物・広告を通じたコミュニケーション
    • ガバナンス(Governance)
      • コーポレートガバナンス
      • Code of Ethics(倫理綱領)
      • 内部統制
      • コンプライアンス
      • リスクマネジメント
      • 企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
    • CSRトピックス
    • スペシャルコンテンツ
    • ライブラリー
      • HORIBA Report
      • Gaiareport(CSR報告書)
    • ソーシャルメディア公式アカウント一覧
      • HORIBAグループソーシャルメディア公式アカウント一覧
      • HORIBAグループソーシャルメディアポリシー
        • ソーシャルメディアに関するお問い合わせ
      • HORIBAグループソーシャルメディア利用規約
  • 採用情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • グループ会社・拠点
社会での活動 open open
  • 次世代育成支援
  • 地域社会との関わり
  • スポーツ支援
  • 刊行物・広告を通じたコミュニケーション
  • HORIBA
    • Products
    • Applications
    • Technology
    • Service
    • Company
    • Contact
    Company
    • About HORIBA
    • Events
    • Career
    • Investor Relations
    • HORIBA News
    • Social Responsibility
    • Group Companies
    Social Responsibility
    • Social Responsibility
    • Message
    • HORIBA's CSR
    • Environment
    • Social
    • Governance
    • HORIBA Special Contents
    • Library
    • HORIBA Group Social Media
    • Integrated Report
    Social
    • Social
    • Integrated Management System
    • Quality
    • Occupational safety and health
    • Promotion of Diversity
    • Material Procurement
    • Social Activities
    Social Activities
    • Support for the Development of Society's Next Generation
    • Interactions with Local Communities
    • Support for Sports
    • HORIBA Library
    Support for the Development of Society's Next Generation

次世代育成支援

出前授業

「はかることの大切さや科学の面白さを多くの子どもたちに伝えたい」。そのおもいから、1994年から従業員が講師となって学校やイベント会場での出前授業をスタート。「はかる」と「わかる」をテーマに、身近なものを科学の実験を取り入れた体験型授業を実施しています。2019年は全国の小中学校やイベントなどで45回実施し、2,543名の方に参加いただきました。将来、この授業を受けた子どもたちが次世代の科学の発展を担う人財として活躍してくれることを期待しています。

〈参加イベントの例〉
宿題・自由研究大作戦(京都・みやこめっせ)
JAIMAサマーサイエンススクール(東京・日本科学未来館)
KRP WEEK(京都・京都リサーチパーク)
キッズエンジニア(神奈川・パシフィコ横浜/愛知・ポートメッセなごや)
青少年のための科学の祭典 京都大会(京都・京都市青少年科学センター)


CSRトピックス

  • 次世代育成

「小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い」で子どもたちと交流

HORIBA Engineers Meet Children

公益財団法人大隅基礎科学創成財団は、2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞された東京工業大学 栄誉教授、大隅良典先生が創設されました。次世代を担う小中高生に基礎科学の面白さや大切さを理解してもらいたいとの思いを込めて、年2回、「小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い」を開催されています。2019年7月の第3回は京都で初めて開催され、HORIBAの技術者と子どもたちが「はかる」体験を通して交流を楽しみました。
小中高生が最先端科学に触れ、その研究者や技術者と直接接することで、ひとりでも多くの「理科好き」「科学好き」の子どもたちが、次世代の研究者や技術者として活躍してくれることを願っています。


「関大高等部SDGsフォーラム」に協力企業として参加

HORIBA Supports SDGs Forum for High School Students

関西大学高等部では、 “探究学習”の一環として、持続可能な開発目標(SDGs)について考える特別授業「関大高等部SDGsフォーラム」を毎年開催されています。HORIBAは協力企業として分科会を担当しています。
分科会では、高校2年生の生徒それぞれが、SDGsの17の目標から最も関心のあるテーマを選択し、テーマごとに分かれて協力企業・団体とともにディスカッションを行いました。若い世代が持続可能な社会の実現に向けてリーダーシップを発揮し、国内外で活躍される人財へと成長される一助となるべく、HORIBAは今後もこのような取り組みに積極的に参画していきます。


国立舞鶴工業高等専門学校 「エンジニアリング・デザイン演習」

国立舞鶴工業高等専門学校とHORIBAは共同で同校生徒向けの授業、「エンジニアリング・デザイン演習」を2011年より毎年開催しています。この演習は独立行政法人国立高等専門学校機構が実施する「企業技術者等活用プログラム」の一環として同校と共催しているもので、学生に企業の実践的教育を施すことを目的に、HORIBAの製品開発から出荷までの流れを授業形式で学んでいただきます。講義やものづくり実習を通して学生の方たちに「ものづくり」に興味を持っていただき、将来の技術者として活躍してもらえることを期待しています。


「トイ・コンテスト」協賛

Support for "The Toy Contest in KYOTO"

子どもたちにもっと「ものづくり」への関心を高めてもらえるようにとのおもいから、HORIBAは2006年より始まる「至高の動くおもちゃづくり〜トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO」(主催:京都市教育委員会)に毎年協賛しています。同コンテストは小学校4〜6年生を対象に、レーシングカーを模した自作の動くおもちゃを使って速度、距離、動き、デザイン等を競い、子どもの創造性や主体性、社会性を培うことを目的としています。HORIBAはものづくりに欠かせない「デザイン」の優れた作品を「堀場製作所賞」として表彰しています。


「京都まなびの街生き方探究館」での展示

京都市教育委員会「京都まなびの街 生き方探究館」は、産学公連携の下、小・中学校の年代から子どもたちに勤労観、職業観を育む「生き方探究教育(キャリア教育)」を推進する目的で、2007年に設立されました。堀場製作所創業者の堀場雅夫が初代館長に就任し、2010年から2015年までは名誉館長を務めました。
生き方探究館には常設コーナーとして「京都モノづくりの殿堂」があり、京都のものづくり企業(17社)の創業者・科学者等の努力や情熱、最新の先端技術などをパネル展示や体験型ブースで紹介しています。
HORIBAブースでは、堀場雅夫の創業ストーリーの紹介と、放射温度計での温度測定体験を楽しんでいただけます。また、同館内の「ものづくり工房」では、各企業によるものづくり実習の授業が行われており、HORIBAの社員やOBによる温度計制作の授業も実施しています。
2020年には、代表取締役会長 堀場厚が館長に就任しました。子どもたちが最先端の技術や、京都のものづくり企業の創業者の生き方、情熱にふれることを通して、自身の将来や夢について考えを深め、その実現にむけて意欲を持つための一助となるよう、同館での展示や工房学習に積極的に協力していきます。


アスリート社員が子ども向けアーチェリー教室の講師に

京都府では毎年、「もっと元気な京都ジュニア育成事業「夢・未来」スポーツ体験事業」実施されています。子どもたちにトップアスリートや競技スポーツの最前線で活躍する指導者から直接指導を受ける機会を提供する本事業において、アスリート社員の林 勇気(堀場製作所 法務部所属)が「アーチェリー教室」の講師を務めています。林は北京五輪・リオデジャネイロ五輪の2大会に出場したオリンピアンとして、地元の子供たちが競技に触れるきっかけを作り、自らの体験を子供たちに直接語ることで、アーチェリーの魅力を伝えています。


CSRトピックス

  • 次世代育成
  • HORIBAについて
    • ご挨拶
    • 会社概要
    • 企業文化
    • 沿革・歴史
    • コーポレートフィロソフィ
  • 事業内容
    • 自動車
    • 環境・プロセス
    • 医用
    • 半導体
    • 科学
    • 受託分析・サービス
  • ニュース
    • ニュース
    • イベント
  • IR情報
    • 外部サイトへ »
  • CSR
    • トップメッセージ
    • HORIBAのCSR
    • 環境 (Environment)
    • 社会 (Social)
    • ガバナンス (Governance)
  • 採用情報
    • 外部サイトへ »
  • 代理店さま専用サイト
    • HORIBA Sales Navi

ご利用条件 個人情報保護方針 Cookies Imprint