Search
English
Japan
事業内容
モビリティ
エネルギー・環境
ライフサイエンス
ヘルスケア
先端材料
半導体
サービス
ソリューション
認証標準物質
フィールドサービス
返送品修理
校正サービス
受託分析サービス
車両・電池試験サービス
電池
マイクロプラスチック
残留油分
食品
化粧品
医薬品
生体材料
バイオ・ライフサイエンス
機能性材料/先端材料
半導体
応力・歪み解析
組成分析
粒子解析
異物分析
故障解析
表面処理・トライボロジー
RoHS分析
文化財・美術品
蛍光X線分析
フォトルミネッセンス測定
分光エリプソメトリー
ナノ粒子解析
パーティクルトラッキング法
表面プラズモン共鳴イメージング
分析機器開放サービス <AOP Shared Lab>
リモートサポート
保守プラン
リモートサポート
装置レンタルサービス
再生品販売・装置引き取り
カスタマーサポート
部品販売
メンテナンストレーニング
トレーニングお申し込み
アプリケーショントレーニング
Analytical Solution Plaza
トレーニングのご案内
粒度:粒子径計測技術
Raman:顕微ラマン分光製品
Raman adv:Raman Advancedコース
XGT:蛍光X線分析装置 基礎コース
EMIA:炭素・硫黄分析装置
EMGA:酸素・窒素・水素分析装置
ICP:ICP発光分光分析装置
蛍光:蛍光吸光分光装置
「ISO/IEC 17025」の認定取得
「ISO 17034」の認定取得
IR情報
IR情報
IRニュース
IRライブラリー
決算短信
決算説明会資料など
有価証券報告書など
HORIBA Report
事業報告書
トップメッセージ
中長期経営計画
株式情報
株主総会
電子公告
その他IR情報
IRの活動方針
IRカレンダー
アナリスト・カバレッジ
免責事項
お問い合わせ
サステナビリティ
サステナビリティ
新着情報
トップメッセージ
サステナビリティマネジメント
サステナビリティに関する考え方、推進体制
統合マネジメントシステム
健康経営
外部評価・賛同
人財(HORIBARIANs)
人財(HORIBARIANs)
人権・労働マネジメント
人財育成
多様な人財の活躍
労働安全衛生
労働安全に関する宣言・方針
活動実績
環境(Environment)
環境(Environment)
環境マネジメント
気候変動への対応
環境負荷低減
各種指令・規制への対応(RoHS指令、REACH規制など)
環境適合設計
社会(Social)
社会(Social)
品質
品質に対する考え方
品質保証活動
サプライヤーとの連携
サービス体制
カスタマーサポートセンター
ISO/IEC 17025認定
資材調達
購買調達方針
グリーン調達
責任ある鉱物資源調達への対応方針
社会での活動
次世代育成支援
地域社会との関わり
スポーツ支援
堀場雅夫賞
ガバナンス(Governance)
ガバナンス(Governance)
コーポレートガバナンス
内部統制
コンプライアンス
Code of Ethics(倫理綱領)
リスクマネジメント
企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針
ご利用規約
HORIBAのSDGsへの取り組み
人財・ESGデータ
HORIBA Report
活動紹介
編集方針
採用情報
会社情報
HORIBAについて
ご挨拶
会社概要
社是・コーポレートフィロソフィ
Code of Ethics(倫理綱領)
ビジョン、ミッション、バリュー
コーポレート・ガバナンス
役員・執行役員
企業文化
沿革・歴史
1945-1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
HORIBA Report
技術情報誌 “Readout”
統合マネジメントシステム
グループ会社・拠点
HORIBA Talk
ニュース
ニュース
イベント
今後のイベント一覧
バーチャル展示会「HORIBA SHOWCASE」
JASIS 2025
人とくるまのテクノロジー展 2025
第23回 スマートエネルギーWEEK内「H2&FC EXPO 2025」
JASIS関西 2025
SEMICON Japan 2024
計測展2024
人とくるまのテクノロジー展 2024
IIFES 2024
HORIBAバーチャル展示会
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
各種お問い合わせ
グループ会社・拠点
国・地域
変更
HORIBA
» サービス »
分析コラム
分析コラム
2025年6月11日
測っちゃいました Vol.16 レインゴーランド
6月に入り、全国的に梅雨に差し掛かってきました。雨は、大気中の二酸化炭素(CO2)やその他汚染物質(NOX、SOXなど)が溶け込むことで酸性になります。都会の雨を採取してpHメーターで測定してみるとpHの低い値が検出されます。pHの値が7未満だと酸性ですが、5.6よりも小さい場合に「酸性雨」と呼ばれ…
2025年5月20日
測っちゃいました Vol.15 アユの耳石
5月に入り、初夏の気配が感じられるようになりました。初夏の魚と聞いて、若鮎を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。若鮎は稚鮎とも呼ばれ、遡上する直前の全長6 cm前後の稚魚のことを指します。甘く煮付けたり、揚げ物にしたりして美味しく食べられる、この時期が旬の魚です。 ところで、魚類をはじめとす…
2025年4月08日
測っちゃいましたVol.14 お酒造りにおける化学反応
桜が咲き始め、お花見のシーズンになりました。お花見に参加される方の中には、桜の花よりも「お酒」が目当ての方も多いかもしれません。また、この時期になると歓送迎会などで、お酒を飲む機会が増えることと思います。 お酒とは、エチルアルコール(CH3CH2OH)を含んだ飲料の総称です。このエチルアルコールは…
2025年3月05日
測っちゃいました Vol.13 菜の花と菜種油
3月に差し掛かり、桜が咲くより少し前に、菜の花が黄色い花を咲かせています。菜の花はアブラナ科アブラナ属に分類される植物で、その花はどれも黄色く、似た形状をしています。…
2025年2月18日
測っちゃいました Vol.12 チョコレートの粒子サイズ
2月14日はバレンタインデーです。日本では女性が男性にチョコレートを贈る日として広く知られています。欧米ではカップルが愛を祝う日とされており、家族や親友などと祝う人もいるようです。 今回は、この時期に話題となるチョコレートの食感について取り上げたいと思います。 チョコレートとは、カカオの種子を発酵…
2025年1月29日
測っちゃいました Vol.11 タコの墨とイカの墨②
前回は、タコの墨が料理にはほとんど使われない理由、そしてタコの墨の味についてご紹介しました。今回は、タコの墨とイカの墨の違いをもう一つご紹介したいと思います。 イカやタコは敵から身を守るために墨を吐きますが、実はそれぞれの墨の役目が異なります。…
2025年1月23日
測っちゃいました Vol.10 タコの墨とイカの墨①
タコもイカも墨を吐きます。イカの墨は、パスタなどいろいろな料理にも使われますが、タコの墨はほとんど料理に使われません。なぜでしょう。 理由の一つは、タコの墨は取り出しにくいからです。タコは水揚げ時に墨を吐ききってしまっていて、調理の時点で墨袋が空っぽに近いことが多いのです。一方、イカの墨袋は体の割…
2024年4月09日
測っちゃいました Vol.9 牛乳に含まれるカルシウムの測定
測っちゃいました Vol.2では牛乳の種類による成分の違いについて紹介しましたが、今回は牛乳に含まれるカルシウム濃度について取り上げたいと思います。 HORIBAのコンパクト型水質計LAQUAtwinでは、微量な試料でも先端のセンサで素早く簡単に水質を測定することができます。今回はLAQUAtwi…
2024年2月16日
測っちゃいました Vol.8 日焼け止めクリームの粒子径(二酸化チタン)
これから暖かくなるにつれて、日焼け止めクリームの出番が多くなることと思います。この日焼け止めクリームには、紫外線を反射する二酸化チタン(TiO2)の粒子が含まれており、この効果が発揮されることで紫外線から肌を守ることができます。 また、TiO2の粒子径が小さければ小さいほどクリームの透明性が高くな…
2023年12月04日
測っちゃいました Vol.7 測定値の不確かさと認定校正
みなさんは、未知のサンプルを測定した結果の値が本当に正しい値なのか疑問に思ったことはありませんか? 例えば、pH計で、ある液体を測定したら「7.00…
2023年9月01日
測っちゃいました Vol.6 唾液と㏗
動物の唾液には口内を中性に保つための緩衝能力があります。 例えば、何かものを食べたり飲んだりすると、口内は酸性に偏り、そのままほっておくと虫歯の原因となりますが、この酸性の状態を唾液よって中性に戻すことで虫歯を防いでくれています。 唾液の緩衝能力はHORIBAのハンディpHメータ…
2023年8月22日
測っちゃいました Vol.5 昆虫の大顎
HORIBA製品には、照射するX線を10umまで絞って元素の分布を観察できるXGTという分析装置があります。この装置を使うと、レントゲン写真のように対象物の元素の分布を見ることができます。 この装置でアゲハチョウ(ナミアゲハ)がさなぎになるときに脱皮した殻や、クロヤマアリの働きアリを分析してみると…
2023年6月21日
測っちゃいました Vol.4 マイクロプラスチックの測定②
さて、今回はマイクロプラスチック観察キット『ぷらウォッチ』を紹介いたします。 前回のおさらいになりますが、この『ぷらウォッチ』は、砂や土壌に含まれるマイクロプラスチック(以下、MPs)をを容易に見つけることができるキットです。…
2023年5月19日
測っちゃいました Vol.3 マイクロプラスチックの測定①
近年、マイクロプラスチック(以下、MPs)の環境影響が世界的に注目されています。自然環境に流出したプラスチックは化学的には分解されにくいため、石などに砕かれて小さくなっていきます。一般的には5mm以下のものがMPsと呼ばれています。 では、なぜこのMPsが問題になっているのでしょうか? MPsは…
2023年4月27日
測っちゃいました Vol.2 牛乳の測定
皆さんが普段飲まれている牛乳にはいろいろな種類がありますが、何が違うのかご存じですか? 今回は、種類による成分の違いを、FT-IRという分析計を使って解き明かしてみました! FT-IRは、暖房器具でおなじみの赤外線を試料にあてて、その吸収スペクトルで成分を分析する装置です。このFT-IRで牛乳に含…
2023年4月03日
測っちゃいました Vol.1 ご飯の油分測定
HORIBAには、排水の油分濃度や、ネジなどの金属に付着する油分の測定に使われているOCMAという測定機があります。実はこの測定機で、食品に含まれる油分量を測定することができるんです。 コンビニなどで市販されているお弁当のご飯を測定してみると僅かに油分が含まれていることが分かります。この油分は味覚…