
JASIS 2025 HORIBAブースでは、先端のアプリケーションのほか、「未来を創る技術」ラボオートメーション、DXを用いた分析データ利活用、プロセス制御モニタリングなどの分析・計測ソリューションを展示します。また、毎年ご好評をいただいている、リアルな「体験」と「対話」の場として、実機や実際の測定を体験いただける装置を拡充し、お客様一人ひとりのご相談やご質問に専任の技術者がお応えします。
自動試料ハンドリング機能付き粒度分布計
燃料電池電極の塗布乾燥プロセスの自動実験・自律探索装置
この成果は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託業務の結果得られたものです。
ラボに合わせたオーケストレーション・データマネジメントシステム
※1 CCM:Catalyst Coated Membrane(燃料電池用触媒層付き電解質膜)MEA:Membrance Electrode Assembly(膜電極接合体)
※2 FLIM:Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy( 蛍光寿命イメージング顕微鏡法)
* 一部の出展製品は予告なく変更になる場合がございます。
Analytical Solution Plazaは、HORIBAの分析機器のデモや受託分析を担う「場」であり、京都・東京に拠点があります。
JASIS 2025では、 この「Analytical Solution Plaza」を再現し、ブースで専任の技術者が実機を用いたデモンストレーション*を行います。装置の有効な使用方法や分析ノウハウ、日々のお困りごとなども、専任の技術者まで直接・お気軽にご相談ください。
(*は、出展予定製品リスト内の マークのある装置が対象です。ただし実演対象装置は予告なく変更になる可能性がございます。)
JASIS 2025 会場内 HORIBAブースのご案内
幕張メッセ 国際展示場 5 / 6 / 7 / 8 ホール
HORIBAグループ ブースNo. 8A-901
ぶらり京都 ブースNo. 6A-205
ご来場の際は、JASISオフィシャルサイトより事前入場登録をお勧めします
HORIBAは今年もJASIS主催のWebExpo®に出展しています。展示会よりも一足早く、各出展社の情報をご覧いただけます。
* 公開期間: 2024年7月4日 (金) ~ 10月31日 (金)
初回のみ、基本情報のご登録 (JASISメンバー登録)が必要です。
ぶらり京都 (京都科学機器協会 協賛)
エネルギー・環境・文化財・宇宙開発など社会に貢献するHORIBA分析技術を紹介します。ぜひお立ち寄りください。
pH計 簡易点検サービス(受付時間:各日15時まで)
HORIBA は、新しい社会に欠かせない「エネルギー・環境」「バイオ・ヘルスケア」「先端材料・半導体」 の3 つの注力分野において、グローバルに培ってきたコア技術、生産能力、顧客ネットワーク、サービス能力を有機的に組み合わせ、独自のソリューションを創出し、社会課題の解決に貢献します。