
カーボンニュートラルへの貢献
日本では「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」*1 目標を掲げ、「2050年にカーボンニュートラルを目指す」ことを表明しました。世界でも、同様の目標を掲げ、気候変動問題への対応を成長の機会と捉え、社会経済を変革し、投資を促し、産業構造の転換を目指しています。この動きは幅広い産業に渡ります。
*1 「排出から吸収量量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」こと
HORIBAのソリューション
産業構造の転換により、その産業を支える計測・分析においても新たなニーズが生まれます。具体的には、水素製造プロセス、アンモニア混焼/専燃や水素混焼/専焼など新たな発電方法に対する計測ニーズなどです。HORIBAは、温室効果ガス、カーボン、水素中不純物などの測定技術を有しており、このような産業構造の転換に伴う新たな計測ニーズに対し、各種のソリューションを提供しています。
図1:カーボンニュートラルの産業イメージ
出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201225012/20201225012.html)
関連製品一覧
煙道排ガス分析装置 ENDA-5000シリーズ
煙道排ガス中の最大5成分(NOx/SO2/CO/CO2/O2)を1台で同時測定が可能な装置です。脱硝装置入口の窒素酸化物(NOx)監視や、脱硝装置の出入口の二酸化硫黄(SO2), 酸素(O2)監視など発電所などに導入されている排ガス処理のプロセスコントロール用装置として使用できます。
原理:
煙道排ガス分析装置 ENDA-C9000シリーズ
脱硝装置出口の残留アンモニア(NH3)濃度を連続測定する煙道排ガス分析計です。脱硝触媒の劣化監視、NH3の注入量制御、硫安結晶物の生成防止など、設備の監視・コントロールに活用できます。
原理:
ポータブルガス分析計 PG-300シリーズ
ばい煙やダイオキシン規制への対応から、燃料電池の評価試験や混焼など新たな発電方法まで様々な計測ニーズまで応え、脱炭素社会に貢献する、フィールドタイプの小型ポータブルガス分析計です。
原理:
微量濃度ガス分析計 AP-370シリーズ
大気汚染環境監視装置で50年以上にわたり培ってきたHORIBAのノウハウが集約された微量濃度ガス分析計シリーズです。測定対象ガスの種類に合わせた最適な測定原理で、多様なニーズに細やかに対応します。
防爆形プロセス用赤外線ガス分析計51シリーズ
国際防爆認証規格に適合する防爆形分析計シリーズです。石油精製所や化学工場など、爆発の恐れがある環境での使用から、燃料電池や電位自動車など次世代に向けた新しい分野での研究施設まで、幅広く安全を提供します。
水素ガス測定装置 HyEVO New Lineup
エンジンやガスタービンでの水素やアンモニアの燃焼の他、燃料電池、水素製造などの水素エネルギー社会に欠かせない技術開発に貢献する、水素ガス測定装置です。水分を多く含むガスにおいても水分除去が不要で、高精度・高分解能で測定でき、過渡的な濃度変化にも対応します。