近年、産業応用の発展が著しいラマン分光分析法をより多くの方に活用いただきたいとの想いで、今年も「ラマン実践講座:Raman School」を開講します。今年は関西学院大学 名誉教授・フェローの尾崎幸洋先生以外にも3名の招待講演の先生をお迎えし、最先端のアプリケーション事例をご紹介するプログラムをご用意しました。ラマン分光分析に携われている方はもちろん、これから使ってみようかなと思われている方もぜひご参加ください!
本講演は2部構成からなる。第一部はラマン分光法の入門に関するものである。ラマン分光法の原理、特色、応用について初心者にもわかるように概説する。第二部は最近のラマン分光法の新展開に関するもので、ますます拡がるラマン分光法の新しい応用を紹介するとともに、深まるスペクトル解析についても議論する。特にナノラマン、表面増強ラマン、ラマンイメージング、バイオラマン等に重点を置く。最後にこれからの展望についても触れる。
関西学院大学 生命環境学部 名誉教授・フェロー
尾崎 幸洋先生
ラマン分光法は、高分子化合物の分子間・分子内相互作用を評価する手法として広く利用されており、物質の同定、定量分析などの他に、高分子の配向や結晶化度に関する情報や、温度変化や延伸によるコンフォメーション変化などの情報を得ることができる。最近では、低波数領域のラマンスペクトル測定やイメージング測定などにより、分子間相互作用や結晶化度の分布を可視化することができ、例としてプラスチックの海洋分解過程や相分離挙動などの研究を紹介する。
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科長 佐藤 春実 先生
チップ増強ラマン分光法(TERS)は、近接場光と呼ばれる光の波長よりも小さいナノスケールの領域に発生する光を利用することで、従来のラマン分光法では到達不可能な微小領域の化学・構造情報の取得を可能とする。本講演では、TERSの応用例として数十nm以下の単一微粒子の構造解析事例を紹介するとともに、TERSの要である近接場光を発生させるための探針開発に関する研究を紹介する。
産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門
次世代電子材料研究グループ 板坂 浩樹 先生
細胞のラマンスペクトルはタンパク質や脂質、核酸、2次代謝物などさまざまな細胞内物質に関する豊富な分子情報を含んでいる。その複雑なスペクトルデータを機械学習あるいは多変量データ解析の手法を用いて解析することにより、微生物の種と機能の高精度識別、細胞外小胞の1粒子分析、ラベルフリーイメージングなどへの応用が可能となっている。本講演では、これらの研究レベルでの応用事例について、基本原理とともに紹介する。
関西学院大学 理学部 教授 重藤 真介 先生
HORIBA講演
近年、先端材料・半導体の分野でラマン分光装置の需要は急拡大している。研究開発用途としては勿論、生産・品質管理目的にも用いられることも増えている。用途ごとに求められる技術・機能に応えて、ラマン分光装置の多機能化が進んでいる。例えば,高速マッピングや座標共有,自動解析等の機能が実用化されている。本講演ではこのようなソフトウェア・ハードウェア機能について紹介する。
株式会社堀場テクノサービス 分析技術本部
分析技術部 岡 祥司
9:30 - | 受付開始 | |
10:00 - 10:05 | ご案内・ご挨拶 | |
10:05 - 11:00 | 招待講演 ますます拡まる、深まるラマン分光 | 関西学院大学 生命環境学部 名誉教授・フェロー 尾崎 幸洋 先生 |
11:00 - 11:50 | 招待講演 ラマン分光法を用いた高分子材料の構造物性評価 ~低波数ラマンスペクトルとラマンイメージングによる プラスチックの構造物性評価~ | 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科長 佐藤 春実 先生 |
12:00 - 12:30 | HORIBAランチョンセミナー |
12:40 - 13:25 | 招待講演 ナノラマン分光による微粒子の構造解析と高感度探針技術の開発 | 産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門 次世代電子材料研究グループ 板坂 浩樹 先生 |
13:25 - 14:10 | 招待講演 機械学習・多変量解析と組み合わせたラマン分光のバイオ応用 | 関西学院大学 理学部 教授 重藤 真介 先生 |
14:10 - 14:20 | ご休憩 | |
14:20 - 14:45 | HORIBA講演 先端材料・半導体分野の技術革新を支えるラマン分光装置の最新動向 | 株式会社堀場テクノサービス 分析技術本部 分析技術部 岡 祥司 |
14:45 - 14:50 | ご案内 | |
~オンライン受講につきましては、以上で終了とさせていただきます~ | ||
15:00 - 16:30 | ラボツアー(ラボ見学に加え、ラマン分光装置の操作もご覧いただけるツアーです) | |
16:30 - 17:45 | 意見交換会 |