タンパク質がある程度の高濃度になった場合、タンパク質の分子同士の相互作用によって構造変化や凝集などを引き起こし、医薬品としての効果も変化することから、抗体医薬品の製造・品質管理面でタンパク質構造の変化を確認することが重要となります。 そこでIgG 溶液を用い、疎水性のチロシン(Tyr)とトリプトファン(Trp)の構造変化をラマンスペクトルで捉えることで、タンパク質濃度と安定性の関係性を調査し、タンパク質が変性し得る濃度の閾値を特定しました。
◉ Ota et. al. Pharm Res.2016 33, 956-969 本測定は、東京大学工学部津本研究室のご協力のもと行われました。
Tyr に起因する856 cm-1 と830 cm-1 のピーク強度比(チロシンダブレット)はIgG 分子同士の相互作用により濃度の増加と共に増大し、80 mg/mL を超える濃度で過飽和状態となりました。
Trp に起因する1555cm-1 のピークの半値幅が濃度の増加とともに増大することが確認されました。 これはタンパク質の濃度が高くなるとタンパク質分子同士の相互作用によってねじれ角が変化し、ねじれ角の分布の幅が大きくなることでピーク幅が広くなると推測しました。
顕微レーザーラマン分光測定装置
加温前の抗体溶液の粒子径分布図ではほとんど凝集物が存在していませんが、装置に搭載されている温調機能を用いて試料を50ºC で120 分間加温すると、抗体の凝集物が形成し、数 100 nm の粒子(凝集物)の数が著しく増加する様子が測定され、内蔵CCD でも確認できました。
ナノ粒子径分布・濃度測定装置
FcRIIIa-抗体相互作用測定時の差分画像
図2. FcRIIIaと12 種類の抗体とのカイネティクスカーブ
本測定に用いたサンプルは、津本研究室(東京大学大学院工学系研究科)よりご提供いただきました。
SPRi(表面プラズモンイメージング)
タンパク質と蛍光プローブ(ANS)間で起こるFRET を観測することができました。 経時的な分子の状態変化、分子間相互作用、反応過程の追跡をモニタすることが期待されます。
蛍光吸光測定装置
赤外吸収や近赤外分光法では致命的な障害となる水の影響が問題とならず、含水試料を測定できる
最大4系統まで測定が可能、微量成分の検出も可能
ラマンのスペクトルは特徴的であり、水分量・粒子径・粒子密度の変化による影響も少ないことからNIRより解析が容易
医薬製造用水向け オンライン形TOC計
微量サンプリングpHモニタ
2ch電気伝導率計(導電率計) 低濃度タイプ
挿入センサ(低濃度用)
デジタルマスフローコントローラ
小型流量センサ
小型流量コントローラ
フロースルーセンサ(高濃度用)