Duetta

Duetta Fluorescence and Absorbance spectrometer
Duetta Fluorescence and Absorbance Spectrometer Promo Video
Not Your Standard Spectrometer, Duetta 4 Awards Video
EzSpec Fluorescence and Absorbance Software Video
Duetta Fluorescence and Absorbance Spectrometer Intro Video

蛍光吸光測定装置

蛍光吸光測定装置 Duettaは、紫外から近赤外の波長範囲を高感度かつ高速に測定可能で、蛍光測定と吸光測定の機能を備えた蛍光分光装置です。
マルチチャネルのCCD検出器を搭載することにより250 nmから1,100 nmまでの蛍光スペクトルを0.1秒以内に取得することができ、また従来のHORIBA蛍光分光光度計に引けを取らない高感度な蛍光分光測定装置となっています。

事業セグメント: 科学
製造会社: HORIBA Instruments Incorporated
  • 100ミリ秒以下の時間間隔での高速スペクトル測定を実現!
  • 紫外~近赤外(250~1100 nm)までの波長範囲が測定可能!
  • 1台で蛍光と吸光を測定可能!

  • 高速スペクトル測定を実現!

10秒で100スペクトルを測定!

光電子増倍管(PMT)を用いた蛍光分光光度計では、分光素子(グレーティング)を回転させながら検出波長を選択するため、広い波長範囲の測定には時間がかかります。DuettaではマルチチャンネルのCCD検出器を用いていますので、一瞬で広い波長範囲の発光強度を測定できるため飛躍的にスペクトルの測定時間を短縮できます。

SAとANS間のFRET分析(ANS(3×10-6M)を滴下後100ミリ秒ごとの発光スペクトルを測定


  • 近赤外の蛍光分析が容易に!

800nm以上を難なく測定!

一般的な蛍光分光光度計では検出器の感度が800 nm付近から急激に悪くなり、800 nm以上の波長領域のスペクトル測定は困難でしたが、Duettaでは1100nmまで感度のある検出器を用いているため800 nm以上の波長領域も容易にぺクトル測定が可能です。
希土類酸化物の蛍光スペクトル

希土類酸化物の蛍光スペクトル


  • 蛍光と吸光を1台で測定!

真の蛍光スペクトルを取得!

蛍光測定では,吸光度が高い試料の測定において、濃度と蛍光強度が線形関係にならない内部遮蔽効果(Inner Filter effect, IFE)が問題となります。Duettaでは蛍光と吸光を1台で測定でき、吸光測定した結果をもとに蛍光スペクトルを自動補正し、正しい蛍光スペクトルを取得できます。


内部部遮断効果(IFE)補正あり、およびなしの場合の量子ドットの発光スペクトル(挿入図は発光強度を規格化されたスペクトル)

▶関連アプリケーションはこちら

 DuettaDuetta-Bio
データ取得速度510,000 nm/min
蛍光波長範囲250 〜 1,100 nm
励起光/吸光波長範囲250 〜 1,000 nm
外形寸法 (mm)432 x 518 x 366 [W x D x H] 
偏光測定機能-対応可能

Request for Information

Do you have any questions or requests? Use this form to contact our specialists. * These fields are mandatory.

アクセサリ

HORIBAグループ企業情報