蛍光強度は蛍光分子の濃度に依存するため、標準的な検量線を容易に生成することが可能であり、この曲線を用いて未知の試料内の同じ分子の濃度を特定することができます。 これは、蛍光消光実験で有効です。また分子がタンパク質のような物質と相互作用する様子を調べるためにも作成され、タンパク質の構造変化、タンパク質フォールディング、タンパク質アンフォールディング、タンパク質会合およびタンパク質解離の体系的な追跡調査にも使用できます。
蛍光強度測定の一例として、濃度と蛍光強度の相関が既知の蛍光体の検量線を5つの既知の濃度の溶液を使用して作成しました。この検量線を1次多項式に当てはめて、これを用いて未知の溶液内のビーズの濃度を算出しました。
温度は、蛍光強度に影響し、場合によってはスペクトル波長やスペクトル形状にも影響します。蛍光発光体のモル吸光係数(または放射速度定数)は通常、温度影響は小さいですが、振動カップリングで支配される無輻射速度定数は、強い影響を受け、温度上昇と共に増加します。このことは、一般に、蛍光が温度上昇と共に減少することを意味します。同様に、衝突消光も温度と共に増加し、蛍光強度を低下させます。 蛍光性は、発光分子の周囲の分子の影響を強く受けます。また、液体窒素または液体ヘリウムを用いて極低温で測定した蛍光体は、励起スペクトルと発光スペクトルにおいて、衝突消光が減少し無輻射速度定数が低下し蛍光発光強度が上昇します。 ポリアロマティックハイドロカーボンなどの分子(すなわち、アントラセン、ナフタレン、ピレン、ペリレンなど)には、室温でスペクトル中に現れる振動ピークがあります。77 Kの液体窒素温度では、これらの蛍光ピークはさらに構造化されるため、りん光ピークを測定できるようになります。液体窒素デュワーサンプリングアクセサリで298 Kと77 Kの両温度において測定したスペクトルを示します。
HORIBAは、「Your Partner in Science」をテーマにオンラインセミナーで、各種分析の基礎やノウハウを紹介しています。皆様からのご視聴お申込みを心よりお待ち申し上げております。
粒子計測、蛍光X線分析、元素分析、分光分析、ラマン分光分析、蛍光分光分析、表面分析の基礎やノウハウを紹介したセミナー(アーカイブ動画)の一覧です。