ラマン分光
分光分野のパイオニアであるJobin Yvonが歩んできた200年の歴史は、まさに光学分野の技術革新の歴史といえます。現在さまざまなタイプのグレーティングが世に出ていますが、そのすべてにおいて、Jobin Yvonの技術に裏打ちされたHORIBAのグレーティングがパイオニアだったと言っても決して過言ではありません。HORIBAは光学設計も得意としているため、アプリケーションに応じて、グレーティングの設計からそれを搭載した分光器まで、一貫した設計が自社で行うことができます。その技術がHORIBAの様々な分光装置に活かされており、今日ではラマン分光装置のグローバルリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。
ラマン分光分析活用事例
ラマン分光の魅力 -非破壊・非接触・高感度・微小分析-
ラマン分光の特長
- 気体、液体、溶液、固体、結晶、繊維、フィルム等、物質の状態に関係なく、あるがままの状態で、かつ非破壊でスペクトルの測定が可
- 半導体、カーボン、有機/無機材料の評価に威力を発揮
- ガラス越しの測定が可能
- 水溶液の測定が容易
- 透明な容器中の試料も、直接測定できる
顕微ラマン分光の特長
- 極微量測定(液体ならばキャピラリーで数μL、固体であれば数ng程度で測定可能)
- 顕微鏡用スライドガラス上の試料を直接分析できる
- 空間分解能1μm
- マッピング測定可能
- 共焦点光学系を生かした、埋没試料の測定が可能